【必見】『胸式呼吸の人』が→『腹式呼吸の人』に変わる方法!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしくお願い致します。
『胸式呼吸の人』が『腹式呼吸の人』に変わる方法について見ていきましょう。
胸式呼吸は、歌には、適さないとされていますが、
胸の周りに呼吸した空気を入れてしまう呼吸法です。
胸式呼吸を確かめるには、ブレスをしたときに、肩がもり上がるかどうかです。
ここで肩が上がるのなら、胸式呼吸でしょうね。
歌うときの声は『お腹から出す』のですから、お腹から息を送ることが基本です。
そこで、胸式呼吸だと思ったら、両足をかるく開き、背筋を伸ばして立ちます。
肩の力を抜いて手をウエストの両わきへあて、
そこに空気が入るように少しずつ息を吸ってみましょう。
そのとき、肩、胸が盛り上がったり、力が入ったりしてはいけません。
腹式呼吸ができてくれば、お腹の周り全体が外側へ膨らむのが感じられるはずです。
最初はわかりにくいので、上体を前方へ倒してやったり、座ったり、寝ころんだりして、
息と体(お腹)との関係をつかむとよいでしょう。
呼吸が急に切り換わるものではありません、ゆっくり、お腹の力を強くしていき、
うまく全身がリラックスできるように、日頃から心がけてください。

慣れてくれば無意識のうちに自然な腹式呼吸ができるようになりますので、
それまでがんばってください。
今日も最後まで、お読みいただきありがとうございます。
僕にポチの応援してね。



~ボーカルランキング~
『胸式呼吸の人』が『腹式呼吸の人』に変わる方法について見ていきましょう。
胸式呼吸は、歌には、適さないとされていますが、
胸の周りに呼吸した空気を入れてしまう呼吸法です。
胸式呼吸を確かめるには、ブレスをしたときに、肩がもり上がるかどうかです。
ここで肩が上がるのなら、胸式呼吸でしょうね。
歌うときの声は『お腹から出す』のですから、お腹から息を送ることが基本です。
そこで、胸式呼吸だと思ったら、両足をかるく開き、背筋を伸ばして立ちます。
肩の力を抜いて手をウエストの両わきへあて、
そこに空気が入るように少しずつ息を吸ってみましょう。
そのとき、肩、胸が盛り上がったり、力が入ったりしてはいけません。
腹式呼吸ができてくれば、お腹の周り全体が外側へ膨らむのが感じられるはずです。
最初はわかりにくいので、上体を前方へ倒してやったり、座ったり、寝ころんだりして、
息と体(お腹)との関係をつかむとよいでしょう。
呼吸が急に切り換わるものではありません、ゆっくり、お腹の力を強くしていき、
うまく全身がリラックスできるように、日頃から心がけてください。

慣れてくれば無意識のうちに自然な腹式呼吸ができるようになりますので、
それまでがんばってください。
今日も最後まで、お読みいただきありがとうございます。
僕にポチの応援してね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)