『深い呼吸』は、自らの心=息!!息抜き。生き抜き!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしくお願い致します。
【深い呼吸ができない背景】
毎日、パソコンを書いてると『全然、息してなかったよ・・・』そんなときがあるのです。
ぼ~っと、しているときにありがちですが、驚くぐらいに息が浅く短いときがあります。
しっかりとした深い呼吸をすることって普段でもなかなかできてません。
呼吸は性格や行動へも大きな影響を与えるのに、わたしたちの生活は浅く、
短い呼吸の人が多いです。このような生活習慣が高血圧を引き起こし、
心臓や脳や内臓疾患を起こすことになってしまいます。
『セロトニン』を増やす!呼吸法で右脳の働きを刺激してハッピー体質になれる。
深い呼吸を心がけることは、軸がブレない身体を作りあげることに役立ちます。
普通に毎日している呼吸をより質の高いものへと高めていきたいものですね。
【漢字で「息」は「自らの心」と書く】
心の安定=身体のブレをただす=腰を安定する=深い呼吸。
深い呼吸は身体と心を結び『生きる』を感じやすくする状態になります。
深い呼吸は当たり前に親から子へと受け継がれていました。
日々の生活の中で、無意識のうちに必要となり習得できていたからです。
生活様式が変わってしまった今、意識して深い呼吸を行わなければなりません。
無意識にしている呼吸が、心、行動の人として器の大きさをも決めてしまいます。
浅い息では、脳の働きの持続性が短く、気が散りやすく、イライラと心も乱れます。
一つのことに集中するためには『深く・長く・吐く息』が大切です。
そして、息の流れを止めないよう、リズムよく連動することが大切なのです。

事実、深い息を数回行い、血圧や脈拍を測定すると20~30mmgの低下が診られます。
これを、一時間に一回くらい、息抜きを行ないましょう。
わたしも、急激な高血圧となり一か月ですが、薬物に頼りながら、自主的な健康回復を
目指しています。
毎日、びくびく怯えながらの生活、何かできることはと試行錯誤の日々・・・。
ここに、残念ながら、腹式呼吸法の有効性を置き去りに、忘れかけていましたよ。
これが、ホントの息抜きが生き抜きとなりますようにがんばります。
『深い呼吸』は、自らの心=息!!息抜き。生き抜き!!について。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。~新谷~
僕にポチの応援してね。



~ボーカルランキング~
【深い呼吸ができない背景】
毎日、パソコンを書いてると『全然、息してなかったよ・・・』そんなときがあるのです。
ぼ~っと、しているときにありがちですが、驚くぐらいに息が浅く短いときがあります。
しっかりとした深い呼吸をすることって普段でもなかなかできてません。
呼吸は性格や行動へも大きな影響を与えるのに、わたしたちの生活は浅く、
短い呼吸の人が多いです。このような生活習慣が高血圧を引き起こし、
心臓や脳や内臓疾患を起こすことになってしまいます。
『セロトニン』を増やす!呼吸法で右脳の働きを刺激してハッピー体質になれる。
深い呼吸を心がけることは、軸がブレない身体を作りあげることに役立ちます。
普通に毎日している呼吸をより質の高いものへと高めていきたいものですね。
【漢字で「息」は「自らの心」と書く】
心の安定=身体のブレをただす=腰を安定する=深い呼吸。
深い呼吸は身体と心を結び『生きる』を感じやすくする状態になります。
深い呼吸は当たり前に親から子へと受け継がれていました。
日々の生活の中で、無意識のうちに必要となり習得できていたからです。
生活様式が変わってしまった今、意識して深い呼吸を行わなければなりません。
無意識にしている呼吸が、心、行動の人として器の大きさをも決めてしまいます。
浅い息では、脳の働きの持続性が短く、気が散りやすく、イライラと心も乱れます。
一つのことに集中するためには『深く・長く・吐く息』が大切です。
そして、息の流れを止めないよう、リズムよく連動することが大切なのです。

事実、深い息を数回行い、血圧や脈拍を測定すると20~30mmgの低下が診られます。
これを、一時間に一回くらい、息抜きを行ないましょう。
わたしも、急激な高血圧となり一か月ですが、薬物に頼りながら、自主的な健康回復を
目指しています。
毎日、びくびく怯えながらの生活、何かできることはと試行錯誤の日々・・・。
ここに、残念ながら、腹式呼吸法の有効性を置き去りに、忘れかけていましたよ。
これが、ホントの息抜きが生き抜きとなりますようにがんばります。
『深い呼吸』は、自らの心=息!!息抜き。生き抜き!!について。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。~新谷~
僕にポチの応援してね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)