【コツ】上手い人は、『アカペラ』でも上手い!!~リズム乗り~
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。

上手い人は、バックの音楽がなくても歌だけでリズムもビートも出せるのです。
聴いていても自然と手足でリズムをとってしまうものです。
わたしたちが、知らないうちに、演奏やオケ頼りになってしまいます。
最近は、リズムを強調したビートの効いた曲も多くなっています。
そのような曲をオケなどで歌った場合、歌のリズム感があいまいでも、
それなりに歌えてしまうものです。
それなりに、気持ちも乗っていないのにそれなりに歌えるのも、
それなりに聴こえてしまうものです。
本物をねらうのであれば、”アカペラでもリズム感を出せる”状態でなければ
いけないのです。
そうでないと、オケやバンドで歌っても気持ちよく歌えないし、リスナーを
感動させらることは到底ムリでしょう。
あなたが”ノリノリ”で早いテンポで歌っていますと、リスナーはどうでしょうか?
~リズム乗り~
・音のないところで、”リズムを感じる”。
・短く切って歌うことに、タイミングを感じる。
・メロディーを細かく覚える。
・全ての音を短く。伸ばしはあとでアレンジする。
・オケに頼らず、自分の間を感じる。
・リズムを外すことより、思い切りよく。
※リズムをちゃんと歌えれば、バラードでも、アップテンポでも、
外れずにノリもよくなることでしょう。
参考に、実践してみてください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
僕にポチの応援してね。



~ボーカルランキング~

上手い人は、バックの音楽がなくても歌だけでリズムもビートも出せるのです。
聴いていても自然と手足でリズムをとってしまうものです。
わたしたちが、知らないうちに、演奏やオケ頼りになってしまいます。
最近は、リズムを強調したビートの効いた曲も多くなっています。
そのような曲をオケなどで歌った場合、歌のリズム感があいまいでも、
それなりに歌えてしまうものです。
それなりに、気持ちも乗っていないのにそれなりに歌えるのも、
それなりに聴こえてしまうものです。
本物をねらうのであれば、”アカペラでもリズム感を出せる”状態でなければ
いけないのです。
そうでないと、オケやバンドで歌っても気持ちよく歌えないし、リスナーを
感動させらることは到底ムリでしょう。
あなたが”ノリノリ”で早いテンポで歌っていますと、リスナーはどうでしょうか?
~リズム乗り~
・音のないところで、”リズムを感じる”。
・短く切って歌うことに、タイミングを感じる。
・メロディーを細かく覚える。
・全ての音を短く。伸ばしはあとでアレンジする。
・オケに頼らず、自分の間を感じる。
・リズムを外すことより、思い切りよく。
※リズムをちゃんと歌えれば、バラードでも、アップテンポでも、
外れずにノリもよくなることでしょう。
参考に、実践してみてください。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
僕にポチの応援してね。




~ボーカルランキング~
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)