【これだ】歌がうまくなる人!!やってること!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。
さて・・・
友達と遊んだ時、定番『カラオケ』みんな、カラオケが好きですよね。
盛り上がった、懐かしい歌を歌ったり、こんな曲を歌うんだ!など・・・。
しかし『同じ歌うならもっと上手く歌いたいよ』
そんな人のために、上手くなるコツを紹介しましょう^^^。
〇わたしからお勧めの方法は?。

チューナーの針を見ながら自分の声が安定する練習をする
これをやれば歌が格段に上達するはず!!原理的にも・・・。

・まずは音程チューナーを買う
・そして、30分の練習する(15分歌うこと・15分聞くこと)
・チューナーの針を見ながら自分の声が安定する練習をする。
・これをやれば歌が格段に上達する。
・声を高くしたいけども、チューナーで自分の声の低い音と高い声を測る。
・いきなり高くしたいと思っても高くならないよ。
・高い声と低い声を同時に広げていかないと声って高くならない。
・それがチューナーで見ればわかる。
・カラオケバトルで、宝塚の人たちがやってますあれです。
歌を歌っても上達はしない、諦めちゃダメだし、結果より経過を身につける事。
プロを目指すと小さい頃から死ぬほどこの練習をします。
〇上達のコツは腹式だよ?。>
・上手くなりたいなら腹式呼吸を練習するとよく聞きますが、
そもそも腹式呼吸とはどういったものなのでしょうか。
・腹式呼吸の役割は腹式呼吸で溜めた息を、一気に吐き出さずに声と共に流すし、
発声へとつながるので、腹式呼吸は重要とわれます。
声量アップ、音域を広げるためにも腹式呼吸を覚えてください。
では腹式呼吸を覚えるには、どうしたらいいのでしょう。
腹式呼吸を覚えることは難しいと思いの人も多いと思いますが、
慣れれば意外と簡単にできるようになります。
腹式呼吸は、お腹で息をしている事が分かる様に上下します。
鼻から息を吸った時にはお腹が膨らみ、口から息をはいた時にはお腹が縮みます。
このような事を意識して息をするだけでも、腹式呼吸の訓練になります。
腹式呼吸を練習するには、まずお腹に手を当てます。
そして鼻から息をゆっくり吸います。この時お腹が膨らんでいる事を確認します。
その後、口からゆっくり息をはきます。この時はお腹がへこんでいく事を確認します。
これを1日数回、毎日継続して行うようにします。
繰り返し行う事で声量が出るようにもなりますので、
これは、歌の上達が実感できるようになるまでやりましょう。
〇高音を上手く出すコツ.。

・高音を出すには、遠くへ向かって歌うことを意識する。
・よく叫んで高音を出したくなりがちですが、叫んではいけません。
・一時的に出たとしても喉に負担がかかり、高音の練習にはなりません。
・息はきちんと吐くこと、高音を意識して肺呼吸にならないように。
・姿勢は腰を少し下げるようにします。
・腹式呼吸を覚える。
・喉はリラックスさせるようにします。
・あごが上がると、息に余計な力を使うため、息が苦しくなってしまいます。
・そのため息切れせず高音を出すには、顔の上部分に意識をもつようにします。
・目や眉毛などに力を入れ、あごが上がらないように気をつけます。
・鼻から息を抜くように意識すれば、さらに高音を出しやすくなるので、
高音に苦戦している人は、実践してみて下さいね。
〇低音を出すコツ。


この辺りの、原理をご理解ください。わかるとできますから・・・。
・ペットボトルの蓋を利用したトレーニング方法があります。
まず、画鋲でペットボトルのふたの表面に、3箇所しっかりと穴を開けます。
そして口に栓をするように、唇でくわえます。そのまま、ふたを響かせるように「アー」と声を出します。
この時、声を出したとき、口の中が縦に開き、自然に舌が下がっているのがわかるはずです
。この舌が下がった状態が低音を出すポイントです。
舌を下げることで、声帯がほどよく緩み、リラックスして響く低音が出るようになります。
また、穴から息を抜くようにして強めに声を出すことにより、太い声になります。
うまくふたが振動しない場合は、声をまっすぐ出すよう意識し、
ふたの表面を指で触りながらちゃんと震えているか確認しながら練習しましょう。

これも、ペットボトルを使いますので。。。お試しください。
① 空のペットボトルを用意してください。
大きさは1~2リットル程度の物がいいでしょう。
肺活量が弱いと思う人は、いろはす等の
柔らかめのペットボトルから始めた方がいいかも。
② 空気をゆっくりと大きく吐いていきます。
肺の中の空気が全部なくなり、吐ききれなくなるまで
しっかりと吐ききる事が大切です。
③ 吐ききったら、ペットボトルを咥えます。
そして、ペットボトルの中に入っている空気を
思いっきり吸ってください。
ペットボトルがべっこべこに潰れますが、気にしないでください。
これ以上吸いきれないというとこまで吸ったら、
ペットボトルを口から外して大きく発声をしましょう。
自分の出しやすい音でいいですが、個人的には
「ア~~~~」
と言うのが一番出しやすいと思います。
このトレーニングは、
・肺活量アップ。
・正確な腹式呼吸の習得 に非常に効果的な練習です。
呼吸に必要な横隔膜を動かす筋肉に、
大きく負担をかける事ができるからです。
このトレーニングは深く呼吸する事が不可欠となってきます。
そのため、否が応にも腹式呼吸を使う事となるのです。
・歌う前に一度行うだけでも、びっくりする。
・声が出しやすくなっているはずですよ。
〇歌がうまくなる人!!やってること!!これなんです!!実践してくださいね!!
こつこつ、やってくださいよ~うさぎとカメ。カメさんですから^^^。最後に笑いましょう!
ワンちゃんからマーク変わりましたけど・・・。
ご声援や応援は、いつものようにポチしてね。\(^o^)/

ここです!!


さて・・・
友達と遊んだ時、定番『カラオケ』みんな、カラオケが好きですよね。
盛り上がった、懐かしい歌を歌ったり、こんな曲を歌うんだ!など・・・。
しかし『同じ歌うならもっと上手く歌いたいよ』
そんな人のために、上手くなるコツを紹介しましょう^^^。
〇わたしからお勧めの方法は?。

チューナーの針を見ながら自分の声が安定する練習をする
これをやれば歌が格段に上達するはず!!原理的にも・・・。

・まずは音程チューナーを買う
・そして、30分の練習する(15分歌うこと・15分聞くこと)
・チューナーの針を見ながら自分の声が安定する練習をする。
・これをやれば歌が格段に上達する。
・声を高くしたいけども、チューナーで自分の声の低い音と高い声を測る。
・いきなり高くしたいと思っても高くならないよ。
・高い声と低い声を同時に広げていかないと声って高くならない。
・それがチューナーで見ればわかる。
・カラオケバトルで、宝塚の人たちがやってますあれです。
歌を歌っても上達はしない、諦めちゃダメだし、結果より経過を身につける事。
プロを目指すと小さい頃から死ぬほどこの練習をします。
〇上達のコツは腹式だよ?。>
・上手くなりたいなら腹式呼吸を練習するとよく聞きますが、
そもそも腹式呼吸とはどういったものなのでしょうか。
・腹式呼吸の役割は腹式呼吸で溜めた息を、一気に吐き出さずに声と共に流すし、
発声へとつながるので、腹式呼吸は重要とわれます。
声量アップ、音域を広げるためにも腹式呼吸を覚えてください。
では腹式呼吸を覚えるには、どうしたらいいのでしょう。
腹式呼吸を覚えることは難しいと思いの人も多いと思いますが、
慣れれば意外と簡単にできるようになります。
腹式呼吸は、お腹で息をしている事が分かる様に上下します。
鼻から息を吸った時にはお腹が膨らみ、口から息をはいた時にはお腹が縮みます。
このような事を意識して息をするだけでも、腹式呼吸の訓練になります。
腹式呼吸を練習するには、まずお腹に手を当てます。
そして鼻から息をゆっくり吸います。この時お腹が膨らんでいる事を確認します。
その後、口からゆっくり息をはきます。この時はお腹がへこんでいく事を確認します。
これを1日数回、毎日継続して行うようにします。
繰り返し行う事で声量が出るようにもなりますので、
これは、歌の上達が実感できるようになるまでやりましょう。
〇高音を上手く出すコツ.。

・高音を出すには、遠くへ向かって歌うことを意識する。
・よく叫んで高音を出したくなりがちですが、叫んではいけません。
・一時的に出たとしても喉に負担がかかり、高音の練習にはなりません。
・息はきちんと吐くこと、高音を意識して肺呼吸にならないように。
・姿勢は腰を少し下げるようにします。
・腹式呼吸を覚える。
・喉はリラックスさせるようにします。
・あごが上がると、息に余計な力を使うため、息が苦しくなってしまいます。
・そのため息切れせず高音を出すには、顔の上部分に意識をもつようにします。
・目や眉毛などに力を入れ、あごが上がらないように気をつけます。
・鼻から息を抜くように意識すれば、さらに高音を出しやすくなるので、
高音に苦戦している人は、実践してみて下さいね。
〇低音を出すコツ。


この辺りの、原理をご理解ください。わかるとできますから・・・。
・ペットボトルの蓋を利用したトレーニング方法があります。
まず、画鋲でペットボトルのふたの表面に、3箇所しっかりと穴を開けます。
そして口に栓をするように、唇でくわえます。そのまま、ふたを響かせるように「アー」と声を出します。
この時、声を出したとき、口の中が縦に開き、自然に舌が下がっているのがわかるはずです
。この舌が下がった状態が低音を出すポイントです。
舌を下げることで、声帯がほどよく緩み、リラックスして響く低音が出るようになります。
また、穴から息を抜くようにして強めに声を出すことにより、太い声になります。
うまくふたが振動しない場合は、声をまっすぐ出すよう意識し、
ふたの表面を指で触りながらちゃんと震えているか確認しながら練習しましょう。

これも、ペットボトルを使いますので。。。お試しください。
① 空のペットボトルを用意してください。
大きさは1~2リットル程度の物がいいでしょう。
肺活量が弱いと思う人は、いろはす等の
柔らかめのペットボトルから始めた方がいいかも。
② 空気をゆっくりと大きく吐いていきます。
肺の中の空気が全部なくなり、吐ききれなくなるまで
しっかりと吐ききる事が大切です。
③ 吐ききったら、ペットボトルを咥えます。
そして、ペットボトルの中に入っている空気を
思いっきり吸ってください。
ペットボトルがべっこべこに潰れますが、気にしないでください。
これ以上吸いきれないというとこまで吸ったら、
ペットボトルを口から外して大きく発声をしましょう。
自分の出しやすい音でいいですが、個人的には
「ア~~~~」
と言うのが一番出しやすいと思います。
このトレーニングは、
・肺活量アップ。
・正確な腹式呼吸の習得 に非常に効果的な練習です。
呼吸に必要な横隔膜を動かす筋肉に、
大きく負担をかける事ができるからです。
このトレーニングは深く呼吸する事が不可欠となってきます。
そのため、否が応にも腹式呼吸を使う事となるのです。
・歌う前に一度行うだけでも、びっくりする。
・声が出しやすくなっているはずですよ。
〇歌がうまくなる人!!やってること!!これなんです!!実践してくださいね!!
こつこつ、やってくださいよ~うさぎとカメ。カメさんですから^^^。最後に笑いましょう!
ワンちゃんからマーク変わりましたけど・・・。
ご声援や応援は、いつものようにポチしてね。\(^o^)/




- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)