”肺活量や腹筋”よりも『声帯の閉鎖』が重要だ!!
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしくお願いしますね。

☆”肺活量や腹筋”よりも『声帯の閉鎖力』が重要なんですね。
では『息の量や息の圧力』と『声帯の閉鎖力 』の関係について見ていきましょう。
【大きな声には肺活量が必要か?】
よく!!大きな声が出ない要因は、肺活量が足りないからだよ!!
肺活量を増やして、もっとたくさん息を使えるようになれば声が大きくなる
と思っている方が実に多いと思います。
しかし、実際に声の大きい人が、特別に肺活量が多いわけではありません。
長時間のステージをこなすための体力作りはしていますが、
肺活量を増やすトレーニングはしていないのが現状ですね。
わたしたちは、スポーツのアスリートじゃないいのです。」
2倍の大きさの声を出したいからと言って、
肺活量を2倍にするというようなことは不合理であると想像がつくと思います。
したがって、大きな声を出すためには、息の量以外の要素のが自然ですよ。
まずはあなたが声量があると思っている歌手のライブ映像を見て、
どれくらい息を吸っているか、よ~く、確認してみてください。
おそらく、多くの歌い手が、そんなにたくさん息を吸っていないということに気が付きます。
(もし、たくさん吸ってるならその歌手は発声的には未熟じゃないかな?)
表現法として、大きく息を吸うということはありますが、基本はリズムに乗れるよう、
素早く、最低限の息の量しか吸わないのが基本なのです。
これ事実ですが、私は恥ずかしながらお腹は、『ぼよ~よ~ん』で、腹筋ちょっとくらいしか
できませんが、人並より声圧を持っていますし、歌うときにあえて意識はしません。
☆大きな声を出すためには、息を効率よく声に変えることが重要です『strong>これですよ』
応援は、同じようにマークに、いつものようにポチしてね。\(^o^)/

ここですよ!!



☆”肺活量や腹筋”よりも『声帯の閉鎖力』が重要なんですね。
では『息の量や息の圧力』と『声帯の閉鎖力 』の関係について見ていきましょう。
【大きな声には肺活量が必要か?】
よく!!大きな声が出ない要因は、肺活量が足りないからだよ!!
肺活量を増やして、もっとたくさん息を使えるようになれば声が大きくなる
と思っている方が実に多いと思います。
しかし、実際に声の大きい人が、特別に肺活量が多いわけではありません。
長時間のステージをこなすための体力作りはしていますが、
肺活量を増やすトレーニングはしていないのが現状ですね。
わたしたちは、スポーツのアスリートじゃないいのです。」
2倍の大きさの声を出したいからと言って、
肺活量を2倍にするというようなことは不合理であると想像がつくと思います。
したがって、大きな声を出すためには、息の量以外の要素のが自然ですよ。
まずはあなたが声量があると思っている歌手のライブ映像を見て、
どれくらい息を吸っているか、よ~く、確認してみてください。
おそらく、多くの歌い手が、そんなにたくさん息を吸っていないということに気が付きます。
(もし、たくさん吸ってるならその歌手は発声的には未熟じゃないかな?)
表現法として、大きく息を吸うということはありますが、基本はリズムに乗れるよう、
素早く、最低限の息の量しか吸わないのが基本なのです。
これ事実ですが、私は恥ずかしながらお腹は、『ぼよ~よ~ん』で、腹筋ちょっとくらいしか
できませんが、人並より声圧を持っていますし、歌うときにあえて意識はしません。
☆大きな声を出すためには、息を効率よく声に変えることが重要です『strong>これですよ』
応援は、同じようにマークに、いつものようにポチしてね。\(^o^)/




- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)