『声帯の閉鎖』を練習ってどうなの?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろし~くです。
これでは、最初は、息漏れ声、次は声帯を閉鎖した声になっていますよ。
息漏れした声とは、声帯の閉鎖が不十分で、息が抜けてしまっている声です。
この声は弱々しく声量が出なく、息がすぐになくなってしまいます。
発声するとスーッと音がするのが特徴です。

息漏れ声は、実戦の歌では感情的な表現をする際に使うのですが、
基礎の発声を作る段階では、正しく声帯を閉鎖した、力強い声を出せるように練習しましょう。
最終的には声帯の閉鎖具合を自在にコントロールできるようになり、
様々な声質を出せるようになるまでもっていきます。
声帯を閉鎖するための練習
口を大きく開いて『ア~」』
口を大きく横に開いて『ア~』と言ってみます。
『エ~』に近い『ア~』を発する感じで。
この声は声帯が閉鎖されるので、弱い息でも非常に強く振動するものになります。
声帯が上手く閉鎖されると、ジーンという振動音が聴こえ、
声帯が振動してビリビリする感じを得る。
息漏れした『ス~』という音と、しっかり閉鎖した『ジ~ン』という音を区別できるように。
発声の基礎・固めとしては、ジーンという音を意図的に出せるようにしていくことですよ。。
息を止める練習
どうしても息漏れする場合は、『ア~』と発声しながら、喉(声帯)で息を止めてみる。
スタカートのイメージで、 息が止まること。声帯が閉鎖し、息の道が閉ざされること。
声帯がきちんと合わさった強い『ア~』の音が出ることになります。
『ジーン』という振動音が聞こえる声が見つかければれば成功で、
そこを毎回ねらって出せるように必ずやりましょうね。
では、実践あるのみですから、ガンバってください。
応援は、同じようにマークに、いつものようにポチしてね。\(^o^)/

ここですよ!!


これでは、最初は、息漏れ声、次は声帯を閉鎖した声になっていますよ。
息漏れした声とは、声帯の閉鎖が不十分で、息が抜けてしまっている声です。
この声は弱々しく声量が出なく、息がすぐになくなってしまいます。
発声するとスーッと音がするのが特徴です。

息漏れ声は、実戦の歌では感情的な表現をする際に使うのですが、
基礎の発声を作る段階では、正しく声帯を閉鎖した、力強い声を出せるように練習しましょう。
最終的には声帯の閉鎖具合を自在にコントロールできるようになり、
様々な声質を出せるようになるまでもっていきます。
声帯を閉鎖するための練習
口を大きく開いて『ア~」』
口を大きく横に開いて『ア~』と言ってみます。
『エ~』に近い『ア~』を発する感じで。
この声は声帯が閉鎖されるので、弱い息でも非常に強く振動するものになります。
声帯が上手く閉鎖されると、ジーンという振動音が聴こえ、
声帯が振動してビリビリする感じを得る。
息漏れした『ス~』という音と、しっかり閉鎖した『ジ~ン』という音を区別できるように。
発声の基礎・固めとしては、ジーンという音を意図的に出せるようにしていくことですよ。。
息を止める練習
どうしても息漏れする場合は、『ア~』と発声しながら、喉(声帯)で息を止めてみる。
スタカートのイメージで、 息が止まること。声帯が閉鎖し、息の道が閉ざされること。
声帯がきちんと合わさった強い『ア~』の音が出ることになります。
『ジーン』という振動音が聞こえる声が見つかければれば成功で、
そこを毎回ねらって出せるように必ずやりましょうね。
では、実践あるのみですから、ガンバってください。
応援は、同じようにマークに、いつものようにポチしてね。\(^o^)/




- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)