『イメージづくり』と『体力づくり』の目的

こんなものなんだよ!これが無いとダメとカチッとリセットする!!
ボイスのカウンセラー新谷です。おはよう~よろしく~♪
『イメージづくり』と『体力づくり』の目的
を選択して4つ書きだしておきますので、ご参考に実践くださいね。
1)ある程度の、高いところまで出せるようになる。
こころも、身体も使えるようになる。
2)オクターブしたを今度は、ねらいましょう。
高く、細く。→太く、厚く。
3)声の芯やポジションを確実にとれるようにする必要性。
高いポジションでも、息を吐けるようになる。ピッチだけ
を狙うなとわかる。
4)声を響かせる、当てる、飛ばせる。
5)最初は、身体と呼吸を作りあげる。
あとからじゃは、ムリかも?
6)発音は5音ですが、(母音)広がりや色合いをつくる。
5色ではなく、10~25色にねらいをつける。
7)まとめる時期や仕上げは、急がない。数年(3年)はかかるかな^^^
8)強く優しい響きをつける、声と息はバラバラにはしない。
余計な力は、とくに抜いておくように。
これらとは、混同して『ゴチャゴチャ』にはさせない。!!
今日も、お役に立ちましたら幸いです~。実践くださいね。
応援♪
いつものようにポチしてください



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)