【できない点】息は吐き切ってから・・・って!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/

自然に、楽に、ブレスをするポイントとして意識するのが、
息は『吐いてから吸う』というとこなのです。
息をするときに、息を吸ってから吐こうとする人がいますが、
これは大きく違いますね。
肺に息がわずかでも残っていると、上手く吸うことが出来ませんから。
歌ってるときは、息継ぎポイントまでは、
必ず息は吐き切ることを意識してください。
特に、大きな声を出すとこでは、吐き切ってないと、
しっかりと吸うことができません。
息を吐ききると、自然に肺に膨らみ呼吸筋が支援し、
空気がスーッと入ってくるという、サイクルになるのです。
残念ながら、深い息が案外とほとんどができてないんです。
注意点・・・
これを、歌うときには一曲中は、ず~っと行うことなのです。
今までは、息を吐ききっていないときに吸おうとしていた人が、
息を吐ききってから吸うようにして歌うようになったら、
途端に歌いやすくなることもあります。
はじめは、戸惑うでしょうが、息だけで先ずはやりましょう。
いろいろと、自分なりの息、息継ぎを実践してください。
今日も、お役に立てましたら幸いです~応援♪
いつものようにポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

自然に、楽に、ブレスをするポイントとして意識するのが、
息は『吐いてから吸う』というとこなのです。
息をするときに、息を吸ってから吐こうとする人がいますが、
これは大きく違いますね。
肺に息がわずかでも残っていると、上手く吸うことが出来ませんから。
歌ってるときは、息継ぎポイントまでは、
必ず息は吐き切ることを意識してください。
特に、大きな声を出すとこでは、吐き切ってないと、
しっかりと吸うことができません。
息を吐ききると、自然に肺に膨らみ呼吸筋が支援し、
空気がスーッと入ってくるという、サイクルになるのです。
残念ながら、深い息が案外とほとんどができてないんです。
注意点・・・
これを、歌うときには一曲中は、ず~っと行うことなのです。
今までは、息を吐ききっていないときに吸おうとしていた人が、
息を吐ききってから吸うようにして歌うようになったら、
途端に歌いやすくなることもあります。
はじめは、戸惑うでしょうが、息だけで先ずはやりましょう。
いろいろと、自分なりの息、息継ぎを実践してください。
今日も、お役に立てましたら幸いです~応援♪
いつものようにポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)