【響き】声の響きを押さえ、つぶさない方法!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく♪~\(^o^)/~♪

響きを押さえてしまはないためには、『声のタメ』のポジションを深く
しようとか、入れた息を身体からムリに出そうとしてしまう。
その結果から声を押しつぶしてしまいがちです。
しかし、声をキープすることと、力で押さえてしまうことは別物です。
声が、上ずることを指摘すると急に固くぎこちない身体から声を
押し下げようとすることが多く見られますが、これは良くありません。
喉だけで深く、厚く、強く・・・これは、ムリな話です。
押さえた分は、つぶれて響きが殺されてしまいます。
喉を使わない練習が、練習では上からの力を抜きましょう。
脱力やリラックスが、まず一番、押し下げない、喉声にしてしまわない
このことを念頭に置いて、深く腰で支えるよう実践してみてください。
これが、簡単にはできない『悪いクセ』だから・・・!!
今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

響きを押さえてしまはないためには、『声のタメ』のポジションを深く
しようとか、入れた息を身体からムリに出そうとしてしまう。
その結果から声を押しつぶしてしまいがちです。
しかし、声をキープすることと、力で押さえてしまうことは別物です。
声が、上ずることを指摘すると急に固くぎこちない身体から声を
押し下げようとすることが多く見られますが、これは良くありません。
喉だけで深く、厚く、強く・・・これは、ムリな話です。
押さえた分は、つぶれて響きが殺されてしまいます。
喉を使わない練習が、練習では上からの力を抜きましょう。
脱力やリラックスが、まず一番、押し下げない、喉声にしてしまわない
このことを念頭に置いて、深く腰で支えるよう実践してみてください。
これが、簡単にはできない『悪いクセ』だから・・・!!
今日も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)