【恐い慣れ】 『慣れ過ぎた練習』は練習にならない!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/です。

本能的に遊びと生きるを融合させるのですね。
~スポーツアスリートの観点を見てみましょう~
毎日、毎日、合わせて何千もの練習量をこなし、身体で覚えたものは、
本能的に、強固に沁みつくそうです。
戻って戻って、くり返してくり返しの通常練習は、
反復練習を繰り返すようです。
そのうちに『また、同じことか~』と、思うストレス性のある練習が
いつの間にか、反復を感じさせない練習となるそうです。
わたしたちには、最初のうちは慎重に意識しながら動くけど、
いつの間にか慣れてくると考えなくて、
身体が勝手に反応して動いてできるようになってくる。
そこに、歪が重なってくると、知らないうちに炎症やケガにつながる。
練習というものは、指導をうけ教えられたように行うことも、ひとつ、
さらに、進化させると、ひと工夫、自分流にアレンジするのですね。
そこには身体を使った練習に、プラス頭を使った練習が加わる。
慣れが、ダメにならないような練習をアスリートは行っているのです。
TVや多くのスポーツやアスリート競技を三者視線に
置きかえてご覧になってください。
きっと、アスリートも身近な存在になり、自分の糧となるはずです。
このような考え方は、ボーカルにもアスリート感が欲しい思いますね。
反復練習と慣れについてのあり方に工夫が必要と思われます。
TVを観戦していまして、こんな感じに観ていました。
これ、わたしだけかな?いかがでしょうか?
今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)