【正しい】高い声は、低いところからイメージするのです!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)~~です♪

多くの人が、高い声になると息をに抜いていき、鼻腔で共鳴を
させることにばかり練習を行います。
現にわたしもそうでしたから・・・。
身体を使っても喉に当てたり、閉めたり、弱い声にかさつきが入った
声に必ずなるものなのです。
この原因は、高くなるにつれてポジションをどんどん上にあげるから
力みや首まわりの筋肉がキンキンに固くなるのです。
これでは、声を出せば疲れて、上手くなれず上達はできません。
高い音階を音符の位置と同じように、だんだん上げようと誤解しています。
喉が上がると、腹式のお腹は使えません。
お腹を動かしても、深い声がとれません。
頭にどんどん抜けてしまいます。
事実、そう音楽の教科書には書かれているからです。
中音の修正からはじめましょう。
役者のように、身体を使って大きな声で思い切って叫ぶことです。
わたしは、ともすると、歌うことにばかり気を取られていました。
喉にかからずきちんと出せるようなら、先ずは良いでしょう。
高い声は、引っかからない、お腹をうまく使えるようになり、
そこから身体に放出されていくものです。
高い声は、低い位置のお腹にあるものです。出発点はここです。!!
『なんか、意味のわからない話でしょうが、語り、叫び・・・
劇団の俳優のようになりましょ』
今回も、お役に立てましたら幸いです~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)