fc2ブログ

【壁ドン!?】『背中で歌う』について知る??



こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく\(^o^)/



8e93f9b39a2c652470d4d56498517f63_201705161211566f7.gif
E6ADA3E38197E38184E5A7BFE58BA2.jpg



☆喉から声が出てしまう原因。


・喉にムリな力が入っている。


・姿勢が乱れている。


・あごの使い方がおかしい。


・意識が前に出過ぎている。



『喉から声を出すのに、喉から声を出してはいけない』と言われると


どうしても混乱されるようですが、わたしも同じくそうだったので・・・。



不自然な力みがあると、声がすぐに枯れたり、柔らかさのない


緊張した歌声になったりして、歌っていてもすぐに疲れるものです。




このような状態の人は、喉だけの声になっているはずです。


それでは、以下のことを意識するとよいでしょう。




①歌を歌うための正しい姿勢にする。


ムリな力が入らないようにするコツは、腰、肩、首、かかとを一定


に保つことです。


『何年やっても、上手くならない人が多いのは、意外と姿勢の基礎を


置き去りにしているように感じます。』


『姿勢を変えたくらいで歌声が変わるはずがないよ』と思っています。


姿勢が乱れバラバラになって、不安定なままでは、


安定した声からは遠くなるでしょうね。


まずは、


このようにしましょう。


多くの人たちは、日常の猫背や前傾姿勢が、歌の姿勢にも出てきます。


立ち上がって、頭のてっぺんから、ひもで吊るした感覚であること。


または、壁に背もたれをしましょう。


後頭部、背中、おしり、かかとがひとつひとつと触れていることです。


この状態だと、胸が張り、猫背ではないでしょう。


これに、慣れて立てるようにするのです。



②歌うときの上顎の意識。


大きく口を開けましょう、ハッキリとを意識すると、


下顎ばかりに意識がいき、下顎につながる舌根を引っ張ります。


その結果、滑舌が悪くなったり、言葉が不明瞭になってしまいます。


早口にも、語り口調にもついて行けないことになります。


上顎の意識が過ぎると、顎が上がり顔が上がるようなことにもなります。


これも、喉や姿勢のくずれになる原因です。



③意識を背中に置く。


身体のほとんど、お腹の脂肪、重たい物は前についています。


また、聴いているお客さまも前に居ます。


意識をするな!と言われても前に倒れて行くのは止められませんね。


前にばかり意識をとられてしまうと、重心や声の芯までも入らず、


不安定となります。


お腹を意識すると、必ず前傾姿勢になります。


上手く歌えない人の大半は前に前に意識をかけてしまいます。


前のお腹だけが、膨らんでいる柔らかいものです。



そのような時は、おへその下・ベルトの下に『グッと』支えを


意識して持ってください。(丹田)の位置です。



慣れないうちは、上手くはできないけど、くり返しくり返しやりましょう。


上手くいかない人は、慣れるまでやれない人です。


上手くなりたいなら、慣れるまでやってください。


諦めないで、やれるまでガンバっていきましょう。



~まとめ~


①腰・肩・首の位置を壁ドンで一定に決めましょう。


②下顎より、上顎を開ける意識。


③意識を前から背中に置くこと。



今日も、お役に立てましたら幸いです♪
いつものように応援ポチください
ブログランキング・にほんブログ村へ
ありがとうございます。ボーカル部門1位
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別更新