『語尾が上手い』とフレーズが生きる!?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/~

つながりが良くないと・・・。
フレーズが正しく歌えるようになると、必ず、語尾で詰まりますね。
フレーズという、歌のつなぎ方に気をつけなければならないことが
増えてきます。
普段ですが聴くかぎり、多くの方が、フレーズ語尾に気を抜いています。
たしかに歌い出し、あたまの一音、サビ・・・歌には構成があります。
そこのところに気をとられると、語尾がポイ捨てされてしまいます。
ポイ捨ての語尾には、聴き手にいい加減な印象がついてきます。
そして、語尾のピッチ(高さ)を下げないことも大切なことです。
フレーズ語尾は余韻をたっぷりと残して歌いきろうとすることです。
語尾は口を開けたままで最後まで歌いきることが大切ですね。
語尾の工夫も、延ばす長さ・強さ・大きさ・揺れ加減・切り方・・・
の表現で、魅力的な歌だったと終われるようなテクニックが要ります。
自主練習やレッスンでしっかりと身につけておきましょう。
フレーズの語尾が上手い!!と歌が非常に上手くなるものです。
気を抜かずに歌い切りましょう。
今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

つながりが良くないと・・・。
フレーズが正しく歌えるようになると、必ず、語尾で詰まりますね。
フレーズという、歌のつなぎ方に気をつけなければならないことが
増えてきます。
普段ですが聴くかぎり、多くの方が、フレーズ語尾に気を抜いています。
たしかに歌い出し、あたまの一音、サビ・・・歌には構成があります。
そこのところに気をとられると、語尾がポイ捨てされてしまいます。
ポイ捨ての語尾には、聴き手にいい加減な印象がついてきます。
そして、語尾のピッチ(高さ)を下げないことも大切なことです。
フレーズ語尾は余韻をたっぷりと残して歌いきろうとすることです。
語尾は口を開けたままで最後まで歌いきることが大切ですね。
語尾の工夫も、延ばす長さ・強さ・大きさ・揺れ加減・切り方・・・
の表現で、魅力的な歌だったと終われるようなテクニックが要ります。
自主練習やレッスンでしっかりと身につけておきましょう。
フレーズの語尾が上手い!!と歌が非常に上手くなるものです。
気を抜かずに歌い切りましょう。
今回も、ご覧いただきうれしく感謝いたします。~♪
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)