歌は60%が呼吸法で決まる!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。(^-^)/
いつも、ご訪問いただき感謝いたします。

じつは、わたしも声量が出せなかったのです。と言うのは、
ずいぶん前の話ですが・・・。
『恩師に大きな声はどうしたら出せるようになりますか?』と尋ねると
このようなことをアドバイスしていただきました。
※声量を上げるには、どうしたらいい?
声量を上げるには、呼吸法と喉と筋肉のコントロールが必要です。
そのため、このようなことを教えていただきました。
・呼吸法について・・・安定した呼吸法を身につける。
・無理をかけない声帯・・・身体は響くということ。
・筋肉の使い方・・・力加減と力を抜く練習(脱力)。
☆呼吸法について見て行きましょう。
風船を大きく膨らませるときのような息が必要になります。
膨らませる多くの息の量が必要であり、吐き出す息は少量です。
息は少なく出して、声が乗れば大きく出せるでしょう。
『歌って、声が出ない』と言う人の歌うときの息の仕方が問題です。
風船を膨らませるときのように、集中して息を吹き込むのでなく、
一つ一つの息が小さかったり、大きかったりとバラバラなのです。
そして、息継ぎも乱れていたりします。
これでは、息の量が足りなくなり、声量を上げるのはムリです。
声量を上げる時は、会話の息の10~20倍も必要でしょう。
そして、難しいのは、たくさん吸うのでなく、全て吐ききる。
声量の出せないのは、吐ききらないうちに吸うからです。
そのため、速いテンポでは、ブレスが追いつかなく歌えなくなります。
また、かつぜつが上手くいかなく詰まってしまいます。
このようなことが起きることも、息が浅く続かないからです。
テンポや歌詞や抑揚などで、適切な息を保てると歌が上手いです。
『ちょっとくらい』聴いて瞬時に見抜き、息を行っているのですよね。
もちろん練習も今までに沢山しているから、
そのような息が出来るのですね。
声量を上げるには、息を吸うこと吐くことを体感的に理解するのです。
そのために、一般的な風船をふくらませるという練習を、
楽しいと思えるくらいの感覚で、
毎日行うことが成長の早道になるはずです。
慣れないうちは酸欠ぎみになり、きついと思ったら、
息が整うまで休憩したりして、
無理をしない範囲で実践して下さい。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)