あなたの声が変わるとき、あなたの生活、人生も大きく変わるはず!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~\(^o^)/で~す。

日常の言葉使いや会話での話し声が、歌声には、大きな影響力を
与えるものです。
職業的にも、会話を必要としない事務的な人や職人さんと話すと
言葉が聴き取りにくいことが多いと感じます。
また、逆に・・・
大きな声で話す人、はっきりとした声で話す人は、日常環境が
そうさせていることが多いのです。
市場の魚やさん、販売員、営業マン、美容師さん、
学校の先生、お坊さんなど・・・・。
このような、職業の人たちは、声をお客さまに伝える仕事ですね。
『何を売ってるか。何を言ってるか』がわからないといけませんね。
劇団で活躍している『○○さんです』歌っていただきましょう。
一音声が、『マジすごいなあ~』と、感じませんでしょうか?
歌うことには、じつに多くの言葉、呼吸、筋肉、神経、すべての体・・・。
落語家の話しを思い出してみてください。
いろいろな人物が話の中に登場してきます。
話す方向、声色、表情、間のとり方、扇子、歩く動作・・・
1人何役もかねていますよね。
しかし、歌の世界では、1人何役も必要なことはありませんが、
最低の2役は必要なんですね。
その2役の言葉をセリフのように、メリハリ・強弱・感情を言葉で
伝えるには、ぼう歌、一本調子では想いが伝わらないものです。
言葉を伝えることから、大きくハキハキと・・・。
一音声の音程・リズム・強弱・表現がすばらしいと直ぐにわかります。
”歌うことを離れ、必要な練習は、大きな声でのセリフ回し”
大きく、通る、言葉の伝わる歌声に変わることでしょう。
『会話の延長線上に、歌がある』という考えを持ってください。
これが真の歌声となることでしょう。日頃が大切なんです。
今日もご覧いただきありがとうございました。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)