『中音域を安定させる』と、高音域も広がる!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしくお願いします。

ひとえに、毎日毎日、高音を上げるために高くしようとばかり、
専念してばかりになっていないでしょうか?
高い声は中音の延長線であり、行きなりの高音というのは、
楽曲の構成から見るとまれなケースだと思います。
高い声の出せない人に、共通していることは、中音域が
置きざりにしている人たちが多いものです。
棒高跳びに例えてみましょう。
5m以上も飛べるって人間技とは素人ながら思いますが、
その選手は最初から、5mは飛べていませんよね。
もっと低い3m位から、高さと助走とタイミングをとり、合うように
なってバーの高さを上げていくのです。
高い声の前には、中の声が存在しますから、それが安定して
いないから、高く出せないのです。
中音で安定感をつけるようにしながら高さをねらえるように
意識を変えていただけますように!!
話し声の低い人は、歌声も低いものです。
日頃から、声の大きな人は歌声も大きいものです。
この辺をきちんと押さえて、日頃の延長に歌声もついてきます。
呼吸も同じように、浅い呼吸で生活をしていると、いざ歌になると
浅い胸式呼吸でしか歌えない場合が多いのです。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位


ひとえに、毎日毎日、高音を上げるために高くしようとばかり、
専念してばかりになっていないでしょうか?
高い声は中音の延長線であり、行きなりの高音というのは、
楽曲の構成から見るとまれなケースだと思います。
高い声の出せない人に、共通していることは、中音域が
置きざりにしている人たちが多いものです。
棒高跳びに例えてみましょう。
5m以上も飛べるって人間技とは素人ながら思いますが、
その選手は最初から、5mは飛べていませんよね。
もっと低い3m位から、高さと助走とタイミングをとり、合うように
なってバーの高さを上げていくのです。
高い声の前には、中の声が存在しますから、それが安定して
いないから、高く出せないのです。
中音で安定感をつけるようにしながら高さをねらえるように
意識を変えていただけますように!!
話し声の低い人は、歌声も低いものです。
日頃から、声の大きな人は歌声も大きいものです。
この辺をきちんと押さえて、日頃の延長に歌声もついてきます。
呼吸も同じように、浅い呼吸で生活をしていると、いざ歌になると
浅い胸式呼吸でしか歌えない場合が多いのです。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)