大きな声より気持ちの伝わる豊かな声を!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく
です。

声は、性格や育ち、環境にとても影響されます。
打ち上げ、なつかしい対面や勝利の瞬間の気持ちを
開放する場合に、声は無意識に大きくなるものです。
しかも、周りがうるさいとさらに大声を上げてしまいます。
それでは、自分の耳から何も聞こえなければどうでしょうか?
やっぱり、大きな声になってしまうものです。
初心者の人が、ステージで歌うときモニターが聞こえが悪いから
つい、大声になって張りあげ過ぎて結果的に失敗してしまう場面
を時々ですが、見られます。
声を大き過ぎる人や自信のない場合、気を落ちつけて聴きましょう。
これはマイクが拾う声と、自分の耳に聴こえる音がつかめないため、
声の出し過ぎが多いようです。
出した声と聴こえる声の距離を誤らないようにすることが、大切
なことですね。
わたしの思う声は、大きな声よりは、ある程度聴こえれば良いし、
大きくても聴きづらいのです。あるいは心地よく伝わりません。
小さすぎるもの、大きすぎるのもどちらも聴く側に迷惑な歌と
なってしまうことになるでしょう。
気持ちの伝わる豊かな声でありたいものです。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位


声は、性格や育ち、環境にとても影響されます。
打ち上げ、なつかしい対面や勝利の瞬間の気持ちを
開放する場合に、声は無意識に大きくなるものです。
しかも、周りがうるさいとさらに大声を上げてしまいます。
それでは、自分の耳から何も聞こえなければどうでしょうか?
やっぱり、大きな声になってしまうものです。
初心者の人が、ステージで歌うときモニターが聞こえが悪いから
つい、大声になって張りあげ過ぎて結果的に失敗してしまう場面
を時々ですが、見られます。
声を大き過ぎる人や自信のない場合、気を落ちつけて聴きましょう。
これはマイクが拾う声と、自分の耳に聴こえる音がつかめないため、
声の出し過ぎが多いようです。
出した声と聴こえる声の距離を誤らないようにすることが、大切
なことですね。
わたしの思う声は、大きな声よりは、ある程度聴こえれば良いし、
大きくても聴きづらいのです。あるいは心地よく伝わりません。
小さすぎるもの、大きすぎるのもどちらも聴く側に迷惑な歌と
なってしまうことになるでしょう。
気持ちの伝わる豊かな声でありたいものです。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)