『歌の癖!』は、どうしたらとれるのでしょう??
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~で~す。

『歌の癖!』は、どうしたらとれるのでしょう??
癖って、誰にでもありますね、わたしにも、いくつかあるのです。
でも、その時は『気をつけよう~』また、やってるよ、こんな感じで。
歌うときには、癖はついてまわります。
・胸でブレスをする。
・キョロキョロと視線が落ち着かない。
・立っていると、不安定にフラフラする。
・音程が外れる。↑↓シャープやフラット。
・リズムが走る。タメル。
・下からシャクル。ひろう。
・言葉がこもる。聞きとれない。
・手足が震える。
・顔の表情が暗い。
・歌詞を忘れてしまう。
・大きな声で歌いすぎる。
・声が小さすぎる。
・一本調子になる。
・新曲ばかりを追っかける。
・まだまだ、あるでしょうが・・・とりあえず。
案外ですが、がんばり屋さんや一生懸命に『歌うんだよ!』
の人たちに多いのではないのでしょうか?
しばらく、歌うことにブランクを空けることも良し、休むことも良し、
ボヤ~っとしてることも良し・・・。
これらの多くが、『歌わないとダメ!○○しないと・・・。』
多くの場合が気負いがありすぎるのです。
リラックス、脱力、落ち着いて・・・がわたしの処方でしょうね。
休むと筋力や声が出なくなるっていうでしょう?
それは、長期間のことじゃないので、日常のボイスケアでカバー。
わたしのブログにも何度も書いておりますので、御参照ください。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

『歌の癖!』は、どうしたらとれるのでしょう??
癖って、誰にでもありますね、わたしにも、いくつかあるのです。
でも、その時は『気をつけよう~』また、やってるよ、こんな感じで。
歌うときには、癖はついてまわります。
・胸でブレスをする。
・キョロキョロと視線が落ち着かない。
・立っていると、不安定にフラフラする。
・音程が外れる。↑↓シャープやフラット。
・リズムが走る。タメル。
・下からシャクル。ひろう。
・言葉がこもる。聞きとれない。
・手足が震える。
・顔の表情が暗い。
・歌詞を忘れてしまう。
・大きな声で歌いすぎる。
・声が小さすぎる。
・一本調子になる。
・新曲ばかりを追っかける。
・まだまだ、あるでしょうが・・・とりあえず。
案外ですが、がんばり屋さんや一生懸命に『歌うんだよ!』
の人たちに多いのではないのでしょうか?
しばらく、歌うことにブランクを空けることも良し、休むことも良し、
ボヤ~っとしてることも良し・・・。
これらの多くが、『歌わないとダメ!○○しないと・・・。』
多くの場合が気負いがありすぎるのです。
リラックス、脱力、落ち着いて・・・がわたしの処方でしょうね。
休むと筋力や声が出なくなるっていうでしょう?
それは、長期間のことじゃないので、日常のボイスケアでカバー。
わたしのブログにも何度も書いておりますので、御参照ください。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)