【事実】声帯は鍛えられない!?
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~


声帯は鍛えられないの事実を分析してみましょう。
靭帯と筋肉と粘膜質な部分なんです。なんかむずかしい感じですが。
自己活動ができない部分であるために、自由に動かせないのです。
それなら、どうすればいいのかな?鍛えるというより、強くするためには。
さらに、使わないでいると衰えて行きやすいという事実もあります。
では、その部分を鍛えられないとすれば、やるべきことはないのか?
先日ご紹介しました、声帯閉鎖は厳密には、鍛えるということより、
声門を閉じて行う発声法のひとつの技術なんです。
声帯自体は、手足や身体と違い触れることは出来ません。見ることも
容易にはできませんよね。筋肉もりもりか。動いてるかも、実感が
ない部分である意味やっかいなんです。
では、どうすればいいのでしょう?
声帯が閉じているかどうかは、声を聴けばすぐにわかります。
ビーンと張りのある声、強く聴こえる声、大きな声・・・に聴こえます。
では、声帯を強くする方法はないのでしょうか?
声帯自体は筋肉でも、様変わりした筋肉だから、周辺から
強くすることを考えましょう。
その練習方法をあげておきますので、お試しください。
・喉仏を意図的に上げたり、下げたりする。
何度も声を出さずに喉仏を動かします。
・喉を大きく開き、首まわりを大きく広げる。
舌根を下げ、左手で前から触れて大きくなることを確認。
・これは、発声の技術の時にも有効となる。
・喉を開くというこ、状態とは。
1)舌の先が下の歯のうらについている。
2)舌全体が下の歯より浮き上がらない。
3)舌が平坦かつ滑らかなこと。
4)口入口より、奥に滑り台のように下がっている。
舌で喉を絞めてしまうことや喉に力をしまうことや喉に余計な力を
入れてしまうこが頻繁に起こります。その長年の癖や習慣による
ものです。このあたりも大きな改善点といえます。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)