歌の上手い人は3つの意識と使い方が上手い人!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~
~です。
歌を上手く歌えていない人は、喉声になっている人が多いのです。

そのための3つのコツをご紹介しておきますので、ご覧ください。
①歌うときの姿勢がよくない。
歌を何年も習っているにも関わらず、一番基礎の姿勢の悪さが
気になるのです。一生懸命に歌っている、だんだんと前のめりに
なり、前傾姿勢で下を向いている人が多いのです。
モニターを見るクセでしょうね。
基礎抜きで歌うことばかりに集中して、「姿勢なんかで変わらない」
と信じているのでしょうね・・・。
正しい力みのない姿勢を覚え身につけば自然と首・肩・腰・・・
などに、ムリな力が入らずリラッツクスした歌を歌うことが
可能となるのです。
②上アゴの使い方。
歌うときの姿勢はわかってきたけど、アゴの使い方がおかしいと
歌になりにくい。歌をうたいにくくしている原因にアゴの使い方が
よくわかっていない人が多いのです。
「アゴを開けてください」と言いますと、「どんなに開けるの?」
と返る返事が、じつに多いのです。
下アゴばかりを意識してしまい、もちろん、下アゴは開けますが、
上アゴが硬直して動かせないようになっています。
「上アゴも開く必要があるんだ」とここで、わかって下さいね。
滑舌・発音・奥に言葉を飲んでしまうなど…案外とこれですよ。
外国人の歌う口の大きさスゴイですよね。
歯をむき出しに、口の奥まで丸見えですよね。
息の通りも良くなり、声の通りも非常に良いのです。
③背中への意識。
色々と姿勢も変えて、アゴの開きも変えたが、しかし、まだどうも
意識が、ムリな力が入る人は、意識を背中に置くようにしましょう。
歌を歌っているときは、前に向かって歌いますが、当然ながら、
声も前から出て行きますが、ここで、意識は前から背中=後に
置いてほしいのです。前に傾くのは、重さがあり、柔らかいからです。
背中には、固めの骨や大きな筋肉を中心にできています。
初心者=3年未満のうちは、前に前に意識を置くことから、
背中側に意識を集中したほうが、安定しやすいでしょう。
上手く歌えない人のほとんどが、前傾姿勢であり、前ばかりに
意識を集中しているように、舞台袖から見る姿が写ります。
歌の上手い人は、この3つの意識と使い方が上手い人が多いのです。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

歌を上手く歌えていない人は、喉声になっている人が多いのです。

そのための3つのコツをご紹介しておきますので、ご覧ください。
①歌うときの姿勢がよくない。
歌を何年も習っているにも関わらず、一番基礎の姿勢の悪さが
気になるのです。一生懸命に歌っている、だんだんと前のめりに
なり、前傾姿勢で下を向いている人が多いのです。
モニターを見るクセでしょうね。
基礎抜きで歌うことばかりに集中して、「姿勢なんかで変わらない」
と信じているのでしょうね・・・。
正しい力みのない姿勢を覚え身につけば自然と首・肩・腰・・・
などに、ムリな力が入らずリラッツクスした歌を歌うことが
可能となるのです。
②上アゴの使い方。
歌うときの姿勢はわかってきたけど、アゴの使い方がおかしいと
歌になりにくい。歌をうたいにくくしている原因にアゴの使い方が
よくわかっていない人が多いのです。
「アゴを開けてください」と言いますと、「どんなに開けるの?」
と返る返事が、じつに多いのです。
下アゴばかりを意識してしまい、もちろん、下アゴは開けますが、
上アゴが硬直して動かせないようになっています。
「上アゴも開く必要があるんだ」とここで、わかって下さいね。
滑舌・発音・奥に言葉を飲んでしまうなど…案外とこれですよ。
外国人の歌う口の大きさスゴイですよね。
歯をむき出しに、口の奥まで丸見えですよね。
息の通りも良くなり、声の通りも非常に良いのです。
③背中への意識。
色々と姿勢も変えて、アゴの開きも変えたが、しかし、まだどうも
意識が、ムリな力が入る人は、意識を背中に置くようにしましょう。
歌を歌っているときは、前に向かって歌いますが、当然ながら、
声も前から出て行きますが、ここで、意識は前から背中=後に
置いてほしいのです。前に傾くのは、重さがあり、柔らかいからです。
背中には、固めの骨や大きな筋肉を中心にできています。
初心者=3年未満のうちは、前に前に意識を置くことから、
背中側に意識を集中したほうが、安定しやすいでしょう。
上手く歌えない人のほとんどが、前傾姿勢であり、前ばかりに
意識を集中しているように、舞台袖から見る姿が写ります。
歌の上手い人は、この3つの意識と使い方が上手い人が多いのです。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)