『歌声と話し声』では、大きなちがい!!
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~
~です。
同じように考えてしまう話し声と歌声ですが、似てるようで相当な
違いがあります。ごいっしょに見て行きましょう。

かんぱ~い~
これから、大盛り上がりでしょうね^^^
声というものは、ある程度練習を重ねると、聴こえも良く、歌も上手には
なってはいくものです。もちろん、個人差は、あるとは思いますが・・・。
声もだんだんと高く出せるようにも、なって、話し声もきれいには、
なってくるでしょう。
ただし、きちんとした練習や発声の原理や理論を知ってやるのと、
何も知らずにやるのとは、ずいぶんな開きがついてくるでしょう。
『発声なんて聞いてもむずかしいから・・・』
『そんなの、わからないから・・・』
と言わずに、自分の体、自分の声をよく知って練習をすること
が上達の早道となるとお考えください。
普段使っている声=話し声と、歌うときの声は同じように出しても
ダメだとここで断言しておきますが、キツイ表現ですみませんね。
声帯にかかる空気圧がまるっきし違うのです。
普通に話をしていると、高負荷は歌声に上がります。
雑踏や店内のにぎやかなところで、『でもね…そうそう…』と
大声でしゃべって1時間で『あれ?ガサガサ気味!』って
経験ありませんか?
これは、胸で息をして、声は声帯を通過しています。特に、
ハイトーンな声、黄色の声って言うのでしょうか?
これを続けると、やられてしまいます。声帯が^^^^。
本題に戻って・・・
また、身体の共鳴腔(口腔・喉頭・鼻腔)の空間ゾーンへの
伝わり方もずいぶんと違うのです。
話し声は、胸や口腔の浅い部分の響きしかありません。
このことからも、歌うときの声、とくに高い声になるほど、
上に上に、後に後ろに、意識をしてください。
『前に飛ばせ』
『頭から出せ』
これらの、表現はホントはまちがいだったのです。
正しくは、背中から、首の後ろを通過して、後頭部から、頭頂部
に広がるように練習していきましょう。
これだと、固いところ、芯のあるところだから、力みは少なくなる
はずです・・・。生まれつきだから・・・とあきらめないでチャレンジ!!
そうです・・・タイトルの答えは、キャキャのおしゃべり声は、高負荷。
正しく、呼吸、声帯、空気圧などが、整えば歌声の方が楽になるはず。
いつものように応援ポチください


ありがとうございます。ボーカル部門1位

同じように考えてしまう話し声と歌声ですが、似てるようで相当な
違いがあります。ごいっしょに見て行きましょう。

かんぱ~い~

声というものは、ある程度練習を重ねると、聴こえも良く、歌も上手には
なってはいくものです。もちろん、個人差は、あるとは思いますが・・・。
声もだんだんと高く出せるようにも、なって、話し声もきれいには、
なってくるでしょう。
ただし、きちんとした練習や発声の原理や理論を知ってやるのと、
何も知らずにやるのとは、ずいぶんな開きがついてくるでしょう。
『発声なんて聞いてもむずかしいから・・・』
『そんなの、わからないから・・・』
と言わずに、自分の体、自分の声をよく知って練習をすること
が上達の早道となるとお考えください。
普段使っている声=話し声と、歌うときの声は同じように出しても
ダメだとここで断言しておきますが、キツイ表現ですみませんね。
声帯にかかる空気圧がまるっきし違うのです。
普通に話をしていると、高負荷は歌声に上がります。
雑踏や店内のにぎやかなところで、『でもね…そうそう…』と
大声でしゃべって1時間で『あれ?ガサガサ気味!』って
経験ありませんか?
これは、胸で息をして、声は声帯を通過しています。特に、
ハイトーンな声、黄色の声って言うのでしょうか?
これを続けると、やられてしまいます。声帯が^^^^。
本題に戻って・・・
また、身体の共鳴腔(口腔・喉頭・鼻腔)の空間ゾーンへの
伝わり方もずいぶんと違うのです。
話し声は、胸や口腔の浅い部分の響きしかありません。
このことからも、歌うときの声、とくに高い声になるほど、
上に上に、後に後ろに、意識をしてください。
『前に飛ばせ』
『頭から出せ』
これらの、表現はホントはまちがいだったのです。
正しくは、背中から、首の後ろを通過して、後頭部から、頭頂部
に広がるように練習していきましょう。
これだと、固いところ、芯のあるところだから、力みは少なくなる
はずです・・・。生まれつきだから・・・とあきらめないでチャレンジ!!
そうです・・・タイトルの答えは、キャキャのおしゃべり声は、高負荷。
正しく、呼吸、声帯、空気圧などが、整えば歌声の方が楽になるはず。
いつものように応援ポチください



ありがとうございます。ボーカル部門1位
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)