『石の上にも3年』やって、続けないとできない!!
今日も、ご訪問ありがとうございます。
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~
です。

石の上に何万年?意思が強いね^^^
みなさんに質問をいたします。少し、お考えください。
○どんなことをしても声量が足りない。どうしても、出せない。
○大きな声は、少しは出るが、長くは続かない。
○高くあがったと思ったが、上りが悪い。
全てこれらは、身体が力んでしまった状態にある。
力まかせに声を出している場合でしょう。
力みがあると、声は出なくなってしまうものなんです。
呼吸する筋肉の集まり・声帯周り・口腔内の関連するもの、全身
につながる筋肉に影響を与えるものです。
発声というのは『吐く息』を使って出すのですが、
正しくは、『吐き出される息』に声が乗って出るのです。
これは『呼吸する筋肉』の働きで行われてるわけです。
横隔膜や腰や背中をガードする筋肉が、
縮んだり~緩んだり~することで、腹式呼吸が行われる。
ところがこの辺にある筋肉は、息を吐くための筋肉ではない。
意外と知られていないように息を吸うための筋肉なのです。
じつは『声を出すための筋肉』ではなかったのです。
では、どうやって声が出るのかというと、
呼吸筋群によって空気を吸ったあと、
呼吸筋が緩むときに声が出るわけなんです。
腹式呼吸とは、横隔膜が縮んで曲がり下がっていく。
それによって肺全体をふくらませて空気を吸い込むのです。
そして、たくさんの酸素が必要なときは、首にある幾つかの筋肉が
肋骨を上下に引き上げて引き下げて・・・、
胸郭を広げて息を吸い込もうとします。
走ったあとに『ハア~ハア~』と肩を上下させて呼吸するのは、
首周りの筋肉が呼吸の補助のために働くせいなんです。
この時は、腹式呼吸も胸式呼吸もすべてで合体呼吸するのです。
つまり、声を出す以外の呼吸というのは全て、
『呼吸筋を使って息を吸い込む』わけで、
息を吐くときは筋肉が緩むのが普通ですね。
だから、力を抜け・脱力・力みをとれ・・・ということが基礎なんです。
『石の上にも3年』・・・長いけど・・・今のままでは、変わらない!!
いつものように応援ポチください


こちらにも、ポチOKで~す。

にほんブログ村参加してます
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~


石の上に何万年?意思が強いね^^^
みなさんに質問をいたします。少し、お考えください。
○どんなことをしても声量が足りない。どうしても、出せない。
○大きな声は、少しは出るが、長くは続かない。
○高くあがったと思ったが、上りが悪い。
全てこれらは、身体が力んでしまった状態にある。
力まかせに声を出している場合でしょう。
力みがあると、声は出なくなってしまうものなんです。
呼吸する筋肉の集まり・声帯周り・口腔内の関連するもの、全身
につながる筋肉に影響を与えるものです。
発声というのは『吐く息』を使って出すのですが、
正しくは、『吐き出される息』に声が乗って出るのです。
これは『呼吸する筋肉』の働きで行われてるわけです。
横隔膜や腰や背中をガードする筋肉が、
縮んだり~緩んだり~することで、腹式呼吸が行われる。
ところがこの辺にある筋肉は、息を吐くための筋肉ではない。
意外と知られていないように息を吸うための筋肉なのです。
じつは『声を出すための筋肉』ではなかったのです。
では、どうやって声が出るのかというと、
呼吸筋群によって空気を吸ったあと、
呼吸筋が緩むときに声が出るわけなんです。
腹式呼吸とは、横隔膜が縮んで曲がり下がっていく。
それによって肺全体をふくらませて空気を吸い込むのです。
そして、たくさんの酸素が必要なときは、首にある幾つかの筋肉が
肋骨を上下に引き上げて引き下げて・・・、
胸郭を広げて息を吸い込もうとします。
走ったあとに『ハア~ハア~』と肩を上下させて呼吸するのは、
首周りの筋肉が呼吸の補助のために働くせいなんです。
この時は、腹式呼吸も胸式呼吸もすべてで合体呼吸するのです。
つまり、声を出す以外の呼吸というのは全て、
『呼吸筋を使って息を吸い込む』わけで、
息を吐くときは筋肉が緩むのが普通ですね。
だから、力を抜け・脱力・力みをとれ・・・ということが基礎なんです。
『石の上にも3年』・・・長いけど・・・今のままでは、変わらない!!
いつものように応援ポチください



こちらにも、ポチOKで~す。

にほんブログ村参加してます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)