『響きがない声』その原因は・・・??
今日も、ご訪問いただきありがとうございます(^o^)

蝉の大合唱おはよう~と起こしてくれるよ~^^^ミン~ミン・ジャ~ジャ~
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~
~です。
◆共鳴が少ない と思うのはどうしてですか?と聞かれます。
声の圧力が弱い のでしょうか?
また、息が弱いのかな?
どちらも当てはまりますが、
響き(共鳴)では・・・
当然ですが、口や鼻や喉も影響がありますが、
せっかく、練習がうまくできても、それを邪魔をするものがあると、
それが、響きを阻止してしまいます。
その邪魔するものは、これらです。
①舌を下げられない。
のどに必要以上の力が入ってしまうことが原因。
舌根の筋肉が固く、柔軟性がない。
舌の動きがうまくできない。
練習のために、スプーンで押さえて訓練をする人もいる。
②アゴを下げられない。
顎関節の柔軟性がなくて固い。
日常生活でも大きく開けない。
顔全体の表情筋が固くこっている。
③喉頭(のど仏付近)が上がりすぎる。
舌根が固いから、いっしょに付いて上がってしまう。
甲状軟骨や輪状甲状筋が硬化している。
(喉仏付近やアゴの下付近の筋肉の集まり)
上を向いてアゴを上げ歌う習慣が付いている。
④口腔・喉頭・鼻腔に流れない。
息と声の流れる、空気(呼気)路・・・道が細い。
共鳴(響く)ところに息と声が流れない。
⑤呼気が、弱いから・・・。
根本的に、吐き出す息が弱いから。
今、よ~くお考えくださいね。

響きのいい、大きなコンサートホールは天井が非常に高いものです。
壁や天井に段差があり、凹凸があり、丸く造られている。
二階建てのお家の廊下から、二階に向かって、
『ごはんよ~降りてきて…』これ、部屋より響きがよく
ありませんか?
『吹き抜け』と言います。風も音も高く大きく抜けていくのです。
わたしたちの声も、少しデコボコがあったり、広さのちがう空間が
いくつかあります。
吐き出す息の多さや強さ、声の大きささ強さ、響くところの
広さに声が響くと思うのです。
いくら練習をやっても、響きがないと、つまらないものです。、
『吹き抜け』がいいホールは、響きがいい。
だから、わたしたちも、広く、高く響かせるのです。
いつものように応援ポチください


こちらにも、ポチOKで~す。

にほんブログ村参加してます

蝉の大合唱おはよう~と起こしてくれるよ~^^^ミン~ミン・ジャ~ジャ~
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~

◆共鳴が少ない と思うのはどうしてですか?と聞かれます。
声の圧力が弱い のでしょうか?
また、息が弱いのかな?
どちらも当てはまりますが、
響き(共鳴)では・・・
当然ですが、口や鼻や喉も影響がありますが、
せっかく、練習がうまくできても、それを邪魔をするものがあると、
それが、響きを阻止してしまいます。
その邪魔するものは、これらです。
①舌を下げられない。
のどに必要以上の力が入ってしまうことが原因。
舌根の筋肉が固く、柔軟性がない。
舌の動きがうまくできない。
練習のために、スプーンで押さえて訓練をする人もいる。
②アゴを下げられない。
顎関節の柔軟性がなくて固い。
日常生活でも大きく開けない。
顔全体の表情筋が固くこっている。
③喉頭(のど仏付近)が上がりすぎる。
舌根が固いから、いっしょに付いて上がってしまう。
甲状軟骨や輪状甲状筋が硬化している。
(喉仏付近やアゴの下付近の筋肉の集まり)
上を向いてアゴを上げ歌う習慣が付いている。
④口腔・喉頭・鼻腔に流れない。
息と声の流れる、空気(呼気)路・・・道が細い。
共鳴(響く)ところに息と声が流れない。
⑤呼気が、弱いから・・・。
根本的に、吐き出す息が弱いから。
今、よ~くお考えくださいね。

響きのいい、大きなコンサートホールは天井が非常に高いものです。
壁や天井に段差があり、凹凸があり、丸く造られている。
二階建てのお家の廊下から、二階に向かって、
『ごはんよ~降りてきて…』これ、部屋より響きがよく
ありませんか?
『吹き抜け』と言います。風も音も高く大きく抜けていくのです。
わたしたちの声も、少しデコボコがあったり、広さのちがう空間が
いくつかあります。
吐き出す息の多さや強さ、声の大きささ強さ、響くところの
広さに声が響くと思うのです。
いくら練習をやっても、響きがないと、つまらないものです。、
『吹き抜け』がいいホールは、響きがいい。
だから、わたしたちも、広く、高く響かせるのです。
いつものように応援ポチください



こちらにも、ポチOKで~す。

にほんブログ村参加してます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)