ダメ・・・!!『楽譜依存症』

今日もご訪問いただきありがとうございます\(^o^)/
ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~

CDや本についている楽譜って、合っているのですか?と・・・
わたしの経験、知識からの考えですが、100%ではありません。
おそらく、誤差があるとしても10~20%くらいのもんですね。
原曲楽譜は、市場に出ません。、演奏家や作曲家が写譜して、
いるのです。
じじつ、カラオケの精密採点の音程グラフですが、カラオケ
メーカーの技術者が制作しているのです。
オリジナルとは、かなりの違いがあるようです。
しかし、カラオケ愛好者に多い『楽譜』が間違っているから、
「これダメ!」と、目くじらを立てる方をお見かけしますが、
そう神経質になることはありません。
『楽譜依存症』という、人たちがいますよ。
そもそも、良くて90%だからね。と、言ってますが。
プロ歌手は、CDだ出した頃とは、ライブでは、ぐんぐん進化してます。
ようするに、最初のCDとはちがうのです。全く変わってるのです。
結果として、いっぱい違う楽譜や歌唱パターンが出来上がります。
『楽譜は、80~90%のもの』と思っていてください。
歌い込めば、歌い込むほど、その作品に愛着が現れ、
初めのころより進化していきます。
みなさんには、少しくらい楽譜と違っても『ダメよ!』と思わないでと、
何度も話しています。
それじゃ、審査のときは、『楽譜』があるから良い審査会でしょうか?
『楽譜』がないから、デタラメ審査?でしょうか」そうとも言えません。
楽譜が読めたとしても、その理解が出来ないとダメです。
わたしたち聴き手の場合は、
『どのような声だろう?』
『歌詞は伝わるか?』
『音程やリズムは?』
『フレーズ流れは?』
『選曲?』
楽譜・・・楽譜と・・・楽譜依存症これダメです!!
楽譜にあまりにも頼り過ぎないようにしましょう。
歌の、おもしろみがなくなります。
伸び伸びと歌えなくなりますね..
いつものように応援ポチください



こちらにも、ポチOKで~す。

にほんブログ村参加してます
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)