『大きな声量』は、じつは『量』でなかった!!根本は『響き』だ!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、カウンセラーの新谷です(^o^)よろしく~
~です。
『わたし・・・声量を増やしたい』
『肺活量をつよく、するのかな?』
と、お悩みの人たちが多いのです~よ。
これ、まったく無関係とは言えませんが。。。
肺活量を増やして、声量がUPするというのは違う。
まず、声は声帯を通る息のことで、より多く出せたほうが、
有利ではあるのですが、それがすべて声量にはなりません。
肺活量とは、肺に一度に集められた空気を吐き出す時の量で、
どれだけ出せるかということ。
結論から言うと肺活量を増やす練習をしたところで、
たくさんの空気を上手に機能できないと意味がない。
それでは、声量を上げたい時は、肺活量を増やすのではなく、
息と声のコントロールを身につけて、はじめて意味があるものです。
以前“千の風になって”秋川雅史さんが、『肺の大きい人、
肺活量のある人、というとどんな人を想像しますか?
たいてい身体の大きい人を思い浮かべますね。
声楽家のほとんどは、標準的な肺活量です。
2倍もありません。少し多いくらい普通です。
特殊な訓練を特にしていませんけど』
と、番組で話されていました。
水泳やマラソンなどでも、身体の小さい人でも肺活量が多い人がいる。
呼吸筋や横隔膜や腹筋や背筋・・・を少し鍛えること。

このパワーブリースは、呼吸筋を強化するのに即効性がありました。
日常は、無声音の練習を行います。はじめの頃・・・・
口に咥えて吸うと『肩や首や胸』の周囲が、翌日は筋肉痛でした。^^^
それより、『息の流れと響きの部分』を勉強した方が正解です。
このつづきは、、『息の流れと響きの部分』は次回にいたします。
いつものように応援ポチください


この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位大感謝
こんにちは、カウンセラーの新谷です(^o^)よろしく~

『わたし・・・声量を増やしたい』
『肺活量をつよく、するのかな?』
と、お悩みの人たちが多いのです~よ。
これ、まったく無関係とは言えませんが。。。
肺活量を増やして、声量がUPするというのは違う。
まず、声は声帯を通る息のことで、より多く出せたほうが、
有利ではあるのですが、それがすべて声量にはなりません。
肺活量とは、肺に一度に集められた空気を吐き出す時の量で、
どれだけ出せるかということ。
結論から言うと肺活量を増やす練習をしたところで、
たくさんの空気を上手に機能できないと意味がない。
それでは、声量を上げたい時は、肺活量を増やすのではなく、
息と声のコントロールを身につけて、はじめて意味があるものです。
以前“千の風になって”秋川雅史さんが、『肺の大きい人、
肺活量のある人、というとどんな人を想像しますか?
たいてい身体の大きい人を思い浮かべますね。
声楽家のほとんどは、標準的な肺活量です。
2倍もありません。少し多いくらい普通です。
特殊な訓練を特にしていませんけど』
と、番組で話されていました。
水泳やマラソンなどでも、身体の小さい人でも肺活量が多い人がいる。
呼吸筋や横隔膜や腹筋や背筋・・・を少し鍛えること。

このパワーブリースは、呼吸筋を強化するのに即効性がありました。
日常は、無声音の練習を行います。はじめの頃・・・・
口に咥えて吸うと『肩や首や胸』の周囲が、翌日は筋肉痛でした。^^^
それより、『息の流れと響きの部分』を勉強した方が正解です。
このつづきは、、『息の流れと響きの部分』は次回にいたします。
いつものように応援ポチください



この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位大感謝
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)