シュミレーション~『息の流れと響き』とは何?
今日もご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~
~です。
昨日の関連記事を考えていました。ご参考にしてください。

息の響きだけを追ってしまうと、喉締めをしてしまう。
息が流れる感覚の延長線上に、声の響きができると考える。
これなら、喉を絞めない感覚での発声に結びつくのではなかということ。
息だけを軟口蓋に当てると呼気音がするが、実際に歌を歌う時の感覚で、
呼気に当てる。呼気音の高さが変化すればシュミレーションは成功だ。
声を出す瞬間に、息漏れが発生するため、響きが出来ない発声になる。
息漏れが起きるのは、声の出し始めに、声を当てているからと考える。
また、同時に母音発声時には、舌根が喉頭の奥や下に落ちて、
暗い声質になる。
思い切ったやり方で、息を止めて、声を出し始めるという方法も
ひとつの方法歌と考える。
息が流れない発声になる要因は、声の響きを一定の部分に
集めようとする場合に働くことが起因する。
集める意識はまちがいではないけど、そのために不必要な力みが
生じてしまうことは問題化してしまう。

鼻腔・喉頭・咽頭・頭声・口腔・胸郭・・・など、息の流れと声の
響きの部分をよくよく見誤ることのないようにしたいものです。
今朝は、論理的な記事となりましたがご了承ください。
ご覧いただきありがとうございました。
いつものように応援ポチください


この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位大感謝
こんにちは、カウンセラーの新谷です。よろしく~

昨日の関連記事を考えていました。ご参考にしてください。

息の響きだけを追ってしまうと、喉締めをしてしまう。
息が流れる感覚の延長線上に、声の響きができると考える。
これなら、喉を絞めない感覚での発声に結びつくのではなかということ。
息だけを軟口蓋に当てると呼気音がするが、実際に歌を歌う時の感覚で、
呼気に当てる。呼気音の高さが変化すればシュミレーションは成功だ。
声を出す瞬間に、息漏れが発生するため、響きが出来ない発声になる。
息漏れが起きるのは、声の出し始めに、声を当てているからと考える。
また、同時に母音発声時には、舌根が喉頭の奥や下に落ちて、
暗い声質になる。
思い切ったやり方で、息を止めて、声を出し始めるという方法も
ひとつの方法歌と考える。
息が流れない発声になる要因は、声の響きを一定の部分に
集めようとする場合に働くことが起因する。
集める意識はまちがいではないけど、そのために不必要な力みが
生じてしまうことは問題化してしまう。

鼻腔・喉頭・咽頭・頭声・口腔・胸郭・・・など、息の流れと声の
響きの部分をよくよく見誤ることのないようにしたいものです。
今朝は、論理的な記事となりましたがご了承ください。
ご覧いただきありがとうございました。
いつものように応援ポチください



この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位大感謝
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)