腹式呼吸での発声にも『デメリット』がある!?
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~
~です。

腹式呼吸と息と声の『デメリット』を見ていきましょう。
過去には、声を出そうとする時は、『お腹から声を出して』と教えらた。
しかし、お腹から声を出すことは、とうてい無理なのです。
それじゃ~なぜ?『お腹から声を出す』というのでしょう。
『息→声』を出すという作用になっている。
わたしたちには、息を出すことで、声を出すことはできても・・・。
ここで、腹式呼吸→腹式発声が浮上してくる。
じつは、腹式呼吸にはデメリットがある。
なぜ?なぜ?わからない!!
腹式呼吸では強くなり過ぎると、声が揺れたり、ブレしやすくなる。
強い腹式呼吸によって出された息は、呼吸筋によって押し出されるため、
勢いが強過ぎ、その呼気圧によって声帯が閉じにくい状態になる。
息を出す作用と声を出す作用では異なった声帯の動きがあり、
スポーツ式の腹式呼吸法は応用ができない。とわかる。
そこで、腹式発声となればずいぶんと話しは変わる。
(接客業の美容店での朝礼の模様。前屈して発声する。)
(起こしながら発声する。起きて発生する。)
この練習をわたしは、マジに腹に効く。良いですよ~!!
①息を出す時には、声帯は開いている。
②声を出す時には、声帯は閉じるようになる。
③声帯が閉じると、息の流れが速くなりる。
(ベルヌーイの原理により)
④声帯で猛烈な振動音が作られる。
⑤これが、声の元の音源となる。
ただし、息が声帯を通過しただけでは言葉や歌声にはならない。
声になるためは、また別の作用が必要となってくる。
それは、調音器官が発音作用を起こす。
これで、はじめて話し声や歌声を出すことができる。
ただし、これでは、まだまだ、まともな歌声にはなりません。
もちろん、声を出すことにとって息はとても重要なもの。
『腹式呼吸』だけでは、強い、大きな呼吸というものに終わる。
声を出すことには、息を出すことに最大の意識を行なう。
これは声帯閉鎖との関連にもこの辺が影響を及ぼす。
軽く、ソフトな谷村信治さんの腹式発声をご参考に。
おわかりいただけましたでしょうか?少し、ややこしくて・・・。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつものように応援ポチください


この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位に感謝>
こんにちは、ボイスカウンセラーの新谷です。よろしく~


腹式呼吸と息と声の『デメリット』を見ていきましょう。
過去には、声を出そうとする時は、『お腹から声を出して』と教えらた。
しかし、お腹から声を出すことは、とうてい無理なのです。
それじゃ~なぜ?『お腹から声を出す』というのでしょう。
『息→声』を出すという作用になっている。
わたしたちには、息を出すことで、声を出すことはできても・・・。
ここで、腹式呼吸→腹式発声が浮上してくる。
じつは、腹式呼吸にはデメリットがある。
なぜ?なぜ?わからない!!
腹式呼吸では強くなり過ぎると、声が揺れたり、ブレしやすくなる。
強い腹式呼吸によって出された息は、呼吸筋によって押し出されるため、
勢いが強過ぎ、その呼気圧によって声帯が閉じにくい状態になる。
息を出す作用と声を出す作用では異なった声帯の動きがあり、
スポーツ式の腹式呼吸法は応用ができない。とわかる。
そこで、腹式発声となればずいぶんと話しは変わる。
(接客業の美容店での朝礼の模様。前屈して発声する。)
(起こしながら発声する。起きて発生する。)
この練習をわたしは、マジに腹に効く。良いですよ~!!
①息を出す時には、声帯は開いている。
②声を出す時には、声帯は閉じるようになる。
③声帯が閉じると、息の流れが速くなりる。
(ベルヌーイの原理により)
④声帯で猛烈な振動音が作られる。
⑤これが、声の元の音源となる。
ただし、息が声帯を通過しただけでは言葉や歌声にはならない。
声になるためは、また別の作用が必要となってくる。
それは、調音器官が発音作用を起こす。
これで、はじめて話し声や歌声を出すことができる。
ただし、これでは、まだまだ、まともな歌声にはなりません。
もちろん、声を出すことにとって息はとても重要なもの。
『腹式呼吸』だけでは、強い、大きな呼吸というものに終わる。
声を出すことには、息を出すことに最大の意識を行なう。
これは声帯閉鎖との関連にもこの辺が影響を及ぼす。
軽く、ソフトな谷村信治さんの腹式発声をご参考に。
おわかりいただけましたでしょうか?少し、ややこしくて・・・。
最後までお読み頂きありがとうございました。
いつものように応援ポチください



この下のお祭りうちわにもポチOKで~す。



ボーカルランキング1位に感謝>
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)