『共鳴腔』を変えると丸で別人!?
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。よろしく~
~です。

左図は共鳴腔の図解です。しっかり、イメージをつけてください。
右図は母音の位置、図解です。前は口先、後は喉奥。
あなたの共鳴腔を思い通りの形に変えることはできるのでしょうか?
基本的には、共鳴腔を広く、狭く、長く、短くと自由に変えることが、
できるか、どうかということなのですが。
高音域での共鳴腔の形状、低音域での共鳴腔の形状で、
響きやすくした、声質を変えることができるでしょうか?
ホントのプロ、プロ中のプロは、やってできますね。
大きな声では言えないけど、ローカル?二流歌手?じゃダメやけど!
普通に私たちが、行ってできることは、『広く』すること『狭く』すること
これが、たまたま偶然にでもできるものじゃないでしょうか。
必要な時にはできる。必要に応じてできることが、プロ・プロ
を目指す人たちには不可欠なものです。
※それでは、『長さ』を少し詳しく見て行きましょう。
◆まずは、『長さとは・・・どこをどうするのでしょう。』
舌根の収まる喉頭から→声の出口、唇の先端までを。
喉仏を下げ、唇を突き出すようにした時が、長さの最長となる。
◆この逆、喉仏を上げ唇を引いている時が、最少となる。
苦労される人たちの多くは、最少のまま歌っていますね。
※今度は、『広さ』を少し詳しく見て行きましょう。
・喉頭の広さ・・・喉頭を下げると広く、上げると狭くなる。
・咽頭の広さ・・・力を抜いて、脱力すると広がり、何かを飲むような
ゴックンをするように力が入ると狭くなる。
※口腔の広さ…下あごを下げると広がり、上げると狭まるまた、
舌の位置によっても変化する。
※鼻腔腔の広さ・・・鼻腔、副鼻腔は基本的には、大きく長さや
広さは大きく変わりにくいものです。4番目となるのでしょうか。
厳密には、首の部分、食道、胸も補助共鳴空間ですけど。
※この共鳴腔を極端には、変化をさせないことです。
程よく、変化をさせることが一番、極端にクラシックもどきになり、
オーバーに変化をさせない声です。まったく、別人のように分離した
気持ちが引いてしまいそうなのでは、困りものです。
そこで、程よい加減の変化をさがすのですが、
広さを変えてみる。長さを変えてみる。喉仏の高さをかえてみる。
舌の位置を変えてみる。母音を聴きながら確認を行う。
※実践的には、クラシック的な発声法に近くなるのかと思いますが、
『喉頭を下げ、唇を突き、大きく縦に広げるようにする。』
共鳴腔を長く、広く、『深い響き』と『豊かな響き』を低・中音域から
響かせる。その時は、母音を”ぼやかさない”正しくコントロールする
こと.。『共鳴腔』を変えると別人のようになったよ。では・・・
『別人』のような変化を持たせるのは、いささか困りもの。
プロとは、旋律・声質・そして歌い方。
最後までご覧いただき感謝いたします。
~追伸~
ポチの応援ありがとうございます。お盆もすぎ、気分転換
ランキングバナ=ポチマークを変更いたしました。
いかがでしょうか?お変わりなく応援くださいね。
ふたつありますが、お気に入りの方で結構です。
『ねこの方がいい』とお聞きしまして戻しました。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



応援のポチお願いします



ランキング1位感謝します
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。よろしく~


左図は共鳴腔の図解です。しっかり、イメージをつけてください。
右図は母音の位置、図解です。前は口先、後は喉奥。
あなたの共鳴腔を思い通りの形に変えることはできるのでしょうか?
基本的には、共鳴腔を広く、狭く、長く、短くと自由に変えることが、
できるか、どうかということなのですが。
高音域での共鳴腔の形状、低音域での共鳴腔の形状で、
響きやすくした、声質を変えることができるでしょうか?
ホントのプロ、プロ中のプロは、やってできますね。
大きな声では言えないけど、ローカル?二流歌手?じゃダメやけど!
普通に私たちが、行ってできることは、『広く』すること『狭く』すること
これが、たまたま偶然にでもできるものじゃないでしょうか。
必要な時にはできる。必要に応じてできることが、プロ・プロ
を目指す人たちには不可欠なものです。
※それでは、『長さ』を少し詳しく見て行きましょう。
◆まずは、『長さとは・・・どこをどうするのでしょう。』
舌根の収まる喉頭から→声の出口、唇の先端までを。
喉仏を下げ、唇を突き出すようにした時が、長さの最長となる。
◆この逆、喉仏を上げ唇を引いている時が、最少となる。
苦労される人たちの多くは、最少のまま歌っていますね。
※今度は、『広さ』を少し詳しく見て行きましょう。
・喉頭の広さ・・・喉頭を下げると広く、上げると狭くなる。
・咽頭の広さ・・・力を抜いて、脱力すると広がり、何かを飲むような
ゴックンをするように力が入ると狭くなる。
※口腔の広さ…下あごを下げると広がり、上げると狭まるまた、
舌の位置によっても変化する。
※鼻腔腔の広さ・・・鼻腔、副鼻腔は基本的には、大きく長さや
広さは大きく変わりにくいものです。4番目となるのでしょうか。
厳密には、首の部分、食道、胸も補助共鳴空間ですけど。
※この共鳴腔を極端には、変化をさせないことです。
程よく、変化をさせることが一番、極端にクラシックもどきになり、
オーバーに変化をさせない声です。まったく、別人のように分離した
気持ちが引いてしまいそうなのでは、困りものです。
そこで、程よい加減の変化をさがすのですが、
広さを変えてみる。長さを変えてみる。喉仏の高さをかえてみる。
舌の位置を変えてみる。母音を聴きながら確認を行う。
※実践的には、クラシック的な発声法に近くなるのかと思いますが、
『喉頭を下げ、唇を突き、大きく縦に広げるようにする。』
共鳴腔を長く、広く、『深い響き』と『豊かな響き』を低・中音域から
響かせる。その時は、母音を”ぼやかさない”正しくコントロールする
こと.。『共鳴腔』を変えると別人のようになったよ。では・・・
『別人』のような変化を持たせるのは、いささか困りもの。
プロとは、旋律・声質・そして歌い方。
最後までご覧いただき感謝いたします。
~追伸~
ポチの応援ありがとうございます。お盆もすぎ、気分転換
ランキングバナ=ポチマークを変更いたしました。
いかがでしょうか?お変わりなく応援くださいね。
ふたつありますが、お気に入りの方で結構です。
『ねこの方がいい』とお聞きしまして戻しました。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



応援のポチお願いします



ランキング1位感謝します
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)