”質問”『母音の当る位置』について・・・お返事です!!
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。よろしく~
~です。

適当な図解がなく、逆になりますがご了承ください。
声楽のものは、一般にわかりにくい図解なのです。
◆上あごの裏、口(右)の方からですが、『イ・エ・ア・オ・ウ』
息が当るポイントと感覚的に持ってください。
◆口腔内(右)の空間の『イ・エ・ア・オ・ウ』の三角は舌の高さの
位置とご理解ください。
母音の調音点えを表わす図というのは、感覚的・印象的に
このように聴こえるからというのが曖昧なものです。必ず、
個人差が出ますね。
ここを、こうすれば正解。100点とはいかないものです。
その理由は、骨格・体格・筋肉・体型・呼吸量・年齢・男女・など。
簡単に言いますと、舌と上あごの距離間によって変化すると
思ってください。それと、呼気圧もありますね。
舌先には、母音の『イ』は当たりません。
母音の発音は、高低と前後の微妙な組み合わせから
成り立つものなのです。
声楽の論文や書物を参照しますと、『母音図というのは、
ひとつの手掛かりであって絶対的なものではない。』とあります。
母音は最終的には、”感覚”である。とまで、書かれているものも、
『前のほうで・・・』『高いほうで・・・』『奥のほうで・・・』出している。
ふだん簡単に、言ってましたが、どうも正しくない教え方かもしれない。
このような、まとまりのない表現ですが、申し訳ありませんでした。
~追伸~
◆劇団四季さんの、母音発声法というものが有名ですが。
子音=音のもと。母音=声の素(もと)。と言われますが、
母音で、セリフや歌を歌っています。
『ア・イ・ウ・エ・オ』で歌う。語る。
慣れないうちは、歌詞や譜面を見ながら行ってください。
声に、芯と張りが出てくるはずです。実践ください。
タグマークふたつありますが、どちらでも結構です。
一日一回でOKで~す。
『ねこの方がいい』とお聞きしまして戻しました。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



応援のポチお願いします



ランキング1位感謝します
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。よろしく~


適当な図解がなく、逆になりますがご了承ください。
声楽のものは、一般にわかりにくい図解なのです。
◆上あごの裏、口(右)の方からですが、『イ・エ・ア・オ・ウ』
息が当るポイントと感覚的に持ってください。
◆口腔内(右)の空間の『イ・エ・ア・オ・ウ』の三角は舌の高さの
位置とご理解ください。
母音の調音点えを表わす図というのは、感覚的・印象的に
このように聴こえるからというのが曖昧なものです。必ず、
個人差が出ますね。
ここを、こうすれば正解。100点とはいかないものです。
その理由は、骨格・体格・筋肉・体型・呼吸量・年齢・男女・など。
簡単に言いますと、舌と上あごの距離間によって変化すると
思ってください。それと、呼気圧もありますね。
舌先には、母音の『イ』は当たりません。
母音の発音は、高低と前後の微妙な組み合わせから
成り立つものなのです。
声楽の論文や書物を参照しますと、『母音図というのは、
ひとつの手掛かりであって絶対的なものではない。』とあります。
母音は最終的には、”感覚”である。とまで、書かれているものも、
『前のほうで・・・』『高いほうで・・・』『奥のほうで・・・』出している。
ふだん簡単に、言ってましたが、どうも正しくない教え方かもしれない。
このような、まとまりのない表現ですが、申し訳ありませんでした。
~追伸~
◆劇団四季さんの、母音発声法というものが有名ですが。
子音=音のもと。母音=声の素(もと)。と言われますが、
母音で、セリフや歌を歌っています。
『ア・イ・ウ・エ・オ』で歌う。語る。
慣れないうちは、歌詞や譜面を見ながら行ってください。
声に、芯と張りが出てくるはずです。実践ください。
タグマークふたつありますが、どちらでも結構です。
一日一回でOKで~す。
『ねこの方がいい』とお聞きしまして戻しました。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



応援のポチお願いします



ランキング1位感謝します
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)