声帯閉鎖には適正な加減がある!!
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

これは、バラードなどを歌う場合には、必須のテクニックとなる。
まずは、息もれさせた声から歌いだし、少しため息混じりもあり、
少し弱い声もあったり、必要な表現をイメージする。
これらを、フレーズごとに息の多いところ、息の少ないフレーズ、
メリハリのあるメロディーラインに乗せていくこと。
これは、基本的なルールのようなものですが、音程が低いところは
やや息もれがあっても、OKです。
常に張りつめた声では、聴き手は興ざめし疲れる。
高くなり、張る感じのところは強くもあり、高さも出るようにしたい。
ジャンルにも、曲調にも合わないと無意味な行為となる。
そこで、曲調をよく知ること。ジャンルごとには歌い方があるので、
その分野のプロをよく聴いてどのように歌っているかを
じっくりと研究してみることをお勧めいたします。
声帯閉鎖の閉まる部分と閉め加減、息の流れるタイミング
は、理屈では説明が非常にむずかしいのです。
もちろん、文章化することもなかなかむずかしいところです。
自分の録音したものとプロを聴き比べ、書き出してください。
どこが、どのように違うのか?
◆強みの部分・・・長所
◆弱みの部分・・・短所
※第三者の耳をもって聴いてくださいね。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

これは、バラードなどを歌う場合には、必須のテクニックとなる。
まずは、息もれさせた声から歌いだし、少しため息混じりもあり、
少し弱い声もあったり、必要な表現をイメージする。
これらを、フレーズごとに息の多いところ、息の少ないフレーズ、
メリハリのあるメロディーラインに乗せていくこと。
これは、基本的なルールのようなものですが、音程が低いところは
やや息もれがあっても、OKです。
常に張りつめた声では、聴き手は興ざめし疲れる。
高くなり、張る感じのところは強くもあり、高さも出るようにしたい。
ジャンルにも、曲調にも合わないと無意味な行為となる。
そこで、曲調をよく知ること。ジャンルごとには歌い方があるので、
その分野のプロをよく聴いてどのように歌っているかを
じっくりと研究してみることをお勧めいたします。
声帯閉鎖の閉まる部分と閉め加減、息の流れるタイミング
は、理屈では説明が非常にむずかしいのです。
もちろん、文章化することもなかなかむずかしいところです。
自分の録音したものとプロを聴き比べ、書き出してください。
どこが、どのように違うのか?
◆強みの部分・・・長所
◆弱みの部分・・・短所
※第三者の耳をもって聴いてくださいね。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)