腹式呼吸法は世界共通ではない!?
ご訪問いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

肺の膨らみは、胸式では、横か縦に膨らみ、腹式では
下に膨らむことが知られています。
腹式呼吸が100%じゃない!!とは、バカ者呼ばわり
されそうですが・・・^^^そこんとこを探ってみますね。
腹式呼吸は、人が二足歩行をするようになり、言葉を
発するようになった。それ以上に、歌うまでに急成長した。
それらから、考えても腹式呼吸法というものは、必要な行動と
言われるのは、かなりのところ正しいのです。
だだ、100%じゃないと間違っている。と断言することには
わたしは、異論を持っています。
呼吸というものは、肺呼吸であるのは100%正論です。
しかし、人種や言語やジャンル、体格により、胸式呼吸を
を多用する言葉や民族的なルーツも存在します。
欧米人では、胸式呼吸で女性は多く歌っています。
それは、胸板の厚みや肋骨の空間・舌の形状に影響されている
という、言語学者や音楽家の諸説があります。
体力や体格のちがう人種だから、仕方無いでしょうが。
腹式呼吸は、呼吸筋の弱い日本人や東洋系には必要な
呼吸法であるということを認識していてください。
世界共通の呼吸法じゃないのです。
腹式呼吸は世界共通ではない。ということを頭に置いてください。
だから、腹式呼吸法ができないから、歌は100%ダメとは言えない。
わたしも教えていてどうしてもできない人はいます。
だから、歌えないか!とは言い切れないのです。
100人100色、どうしてもできないなら、できることを教えればいい。
毎日、いろんな情報や思いをイメージしながら書いています。
これも、ひとつのきっかけになるでしょうね。
『先生から、腹式呼吸を必ずできるようになりなさい!!』
と、教えられる方が多いのも事実です。
できない、苦手な生徒さんのことを考えてみてください。
現に、プロでも、胸式呼吸で歌ってる人もいますよ・・・。
胸式呼吸でも、肺内には空気は入ります。
多いものか?少ないものか?は個人差がありますが。
呼吸法は、技術だと思ってください。
歌は、技術の応用というものです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。\(^o^)/

肺の膨らみは、胸式では、横か縦に膨らみ、腹式では
下に膨らむことが知られています。
腹式呼吸が100%じゃない!!とは、バカ者呼ばわり
されそうですが・・・^^^そこんとこを探ってみますね。
腹式呼吸は、人が二足歩行をするようになり、言葉を
発するようになった。それ以上に、歌うまでに急成長した。
それらから、考えても腹式呼吸法というものは、必要な行動と
言われるのは、かなりのところ正しいのです。
だだ、100%じゃないと間違っている。と断言することには
わたしは、異論を持っています。
呼吸というものは、肺呼吸であるのは100%正論です。
しかし、人種や言語やジャンル、体格により、胸式呼吸を
を多用する言葉や民族的なルーツも存在します。
欧米人では、胸式呼吸で女性は多く歌っています。
それは、胸板の厚みや肋骨の空間・舌の形状に影響されている
という、言語学者や音楽家の諸説があります。
体力や体格のちがう人種だから、仕方無いでしょうが。
腹式呼吸は、呼吸筋の弱い日本人や東洋系には必要な
呼吸法であるということを認識していてください。
世界共通の呼吸法じゃないのです。
腹式呼吸は世界共通ではない。ということを頭に置いてください。
だから、腹式呼吸法ができないから、歌は100%ダメとは言えない。
わたしも教えていてどうしてもできない人はいます。
だから、歌えないか!とは言い切れないのです。
100人100色、どうしてもできないなら、できることを教えればいい。
毎日、いろんな情報や思いをイメージしながら書いています。
これも、ひとつのきっかけになるでしょうね。
『先生から、腹式呼吸を必ずできるようになりなさい!!』
と、教えられる方が多いのも事実です。
できない、苦手な生徒さんのことを考えてみてください。
現に、プロでも、胸式呼吸で歌ってる人もいますよ・・・。
胸式呼吸でも、肺内には空気は入ります。
多いものか?少ないものか?は個人差がありますが。
呼吸法は、技術だと思ってください。
歌は、技術の応用というものです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)