fc2ブログ

ボーカリスト成長は『ブレス回数』で決まる!!

ご訪問いただきありがとうございます。


こんにちは、ボイストレーナーの新谷です。



ブレスが多くなってくれば、それは歌が成長している?



shoryu0101_201610301958048ff.jpg



ボーカリストの上達はブレス回数と言われ『息つぎのハッ』



プロボーカリストのブレスは息つぎの音が入っていることが良くある。



聴いたことはありますか?



こんな所に意識をつかって良く聴きこむ。



『ハ~』とか、たまには聴こえる~。



じつは、この『ハッ』や『ハ~』とブレスの色々なことで、



ボーカリストがどのようにリズムを感じているのかわかる。



ブレスを聴きマネる→そのボーカリストが感じるリズムを



感じて歌うことができることが上達となる。



ということで、ブレスの何を聴き取るか?



1)ブレスの長さ・・・これは時間。



2)ブレスタイミング・・・ 言葉。フレーズ。区切。・・・場所。



簡単!細かくリズムを感じれば『ハッ』と短くブレス、



ゆったりとリズムを感じれば『ハ~』とゆったり息を吸っている。



細かいリズム曲で、ゆったりと息を吸っているとかっこ悪くなる。



ボーカリストは、リズムに合ったタイミングでブレスをする必要がある。




フレーズや言葉の空間でブレシング、これはリズムにはめる。




ブレスの長さ。タイミングを、上手くなることは大きな要素!



もし、ノ―ブレスで歌いきれるのなら、それもOKと思う。


現実には、不可能だ、1分もムリだ。



しかし、それでは、キチンした声が出ない、抑揚もなくなる。


ちなみに歌が下手な人は、ブレスの回数が少ない傾向で、



歌の上手い人は、ブレスの回数は多い傾向になる。




これはどうしてでしょう?



例えば・・・『ゆきがふるあなたはこない』


と言うフレーズを、歌が下手な人はひと息で歌っています。


『ゆきがふる あなたはこない』



ホントに上手い人は、詞の意味を考え


『ゆきが ふる あなたは こない』


と言う感じで、単語で息を切り替えながら歌う。




このようにすると、詞がハッキリし、気持が乗るから。



聴く側にも当然ながら心地よく聴こえてきます。



もちろん曲調によるが、アマが3回くらいのブレスで唄ってしまう、


プロは5~10回くらいの大小ブレスで歌っている。



よくあるが、エンディングを大きく伸ばそうと思うが、



『息が続かなくて伸ばせない』なんていうことあります。



それは、一息で歌ってしまうからです。




プロボーカルは細かく自然なブレスを行なうので、最後が楽に出せる。




一日一回でOKです。応援のポチお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別更新