赤ちゃんは腹式呼吸のプロ!!大人は負けるよ!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
わたしたちが、いくらガンバって挑戦しても赤ちゃんには負ける!!
どうして、プロなのかを説明していきます。

◆新生児期・・・生後4週間までは、1分に30~60回呼吸している。
母胎内で、おへそから、栄養や血液を受けて成長していき、
呼吸は行っていない。初呼吸は、産声がそれです。
肺機能が未発達のまま生まれるため、腹式呼吸で肺機能を補佐
している。
新生児から、一歳未満までは、1分30~50回と新生児のころより
は、少しは減少するが相変わらず腹式呼吸のままの発達途中。
一歳未満の乳児期くらいまでは、大きな声をあげて泣きまくる。
・お腹がすいた。
・おむつが汚れた。
・鼻が詰まって苦しい。
・熱が出てきた。
・気持ちが悪い。
・すべての意思表示は泣くこと。
※大きな声をフルパワーで泣く。
※小さな体に大きな声、近所にも丸聞こえ。
※加減をしない泣き声。
※ものすごい、集中力。
※小さい体に、良く響く声。
これらは、わたしたちにはマネはできない。すぐに声が上がってしまい。
ガラガラ声になってしまう。
◆幼児期(1歳~6歳)・・・保育園・幼稚園・小学校前まで。
運動量も増え、自分でできるようにもなり、意思表示も言葉でできる。
全力での泣きわめくことも減少する。
まだ、腹式呼吸が主流だが、胸式呼吸との併用する呼吸時期。
呼吸数は、30~40回までと減少してくる。
◆学童期・・・小学校の入学より。
呼吸数は、18~22回となる。かなり、成人に近くなる。
肺機能の発達も著しく、明らかに腹式呼吸はなくなり、
日常生活・起きている間は、胸式呼吸の浅く少ない回数となる。
その後は、胸式呼吸が主体となり、腹式呼吸を教えてもらうような
ことになるのです。
だから、新生児期に戻って、寝た状態から鼻呼吸を行なうことになる。
新生児は、口呼吸はできないから・・・^^^。
赤ちゃんは、鼻呼吸しかできず、腹式呼吸しかできない。
プロというよりは、未発達で腹式呼吸だけはできるのです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
わたしたちが、いくらガンバって挑戦しても赤ちゃんには負ける!!
どうして、プロなのかを説明していきます。

◆新生児期・・・生後4週間までは、1分に30~60回呼吸している。
母胎内で、おへそから、栄養や血液を受けて成長していき、
呼吸は行っていない。初呼吸は、産声がそれです。
肺機能が未発達のまま生まれるため、腹式呼吸で肺機能を補佐
している。
新生児から、一歳未満までは、1分30~50回と新生児のころより
は、少しは減少するが相変わらず腹式呼吸のままの発達途中。
一歳未満の乳児期くらいまでは、大きな声をあげて泣きまくる。
・お腹がすいた。
・おむつが汚れた。
・鼻が詰まって苦しい。
・熱が出てきた。
・気持ちが悪い。
・すべての意思表示は泣くこと。
※大きな声をフルパワーで泣く。
※小さな体に大きな声、近所にも丸聞こえ。
※加減をしない泣き声。
※ものすごい、集中力。
※小さい体に、良く響く声。
これらは、わたしたちにはマネはできない。すぐに声が上がってしまい。
ガラガラ声になってしまう。
◆幼児期(1歳~6歳)・・・保育園・幼稚園・小学校前まで。
運動量も増え、自分でできるようにもなり、意思表示も言葉でできる。
全力での泣きわめくことも減少する。
まだ、腹式呼吸が主流だが、胸式呼吸との併用する呼吸時期。
呼吸数は、30~40回までと減少してくる。
◆学童期・・・小学校の入学より。
呼吸数は、18~22回となる。かなり、成人に近くなる。
肺機能の発達も著しく、明らかに腹式呼吸はなくなり、
日常生活・起きている間は、胸式呼吸の浅く少ない回数となる。
その後は、胸式呼吸が主体となり、腹式呼吸を教えてもらうような
ことになるのです。
だから、新生児期に戻って、寝た状態から鼻呼吸を行なうことになる。
新生児は、口呼吸はできないから・・・^^^。
赤ちゃんは、鼻呼吸しかできず、腹式呼吸しかできない。
プロというよりは、未発達で腹式呼吸だけはできるのです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)