イメージはえんとつ・・・まっすぐ上に高く登れ!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

えんとつが『煙』が吐くように高い位置を意識!!
わたしは、声を出す時、声を頭に響かせるイメージで発声すると
不思議に高さを外しにくくなりますね。
頭を輪切りにしたように、今はここまで、次はここまで・・・
と先に先に、イメージを送ると変化するのです。
これは、トレーナーさんによって表現はちがうけど、よくいわれることです。
某有名歌手でボイストレーナーさんは、『頭の上に風船を思い浮かべ、
その風船をパ~ンと割るつもりで発声しなさい』と指導します。
わかりやすい、例えで、参考になりおもしろいと思います。
また、表現はちがいますが、『口より高い位置を意識した発声をすること。』
口より、上に、少しでも上に、『意識』を持ってくることを習慣にしましょう。
ちなみに、カラオケなどで他人の歌を聴いていると、なんか全体的に
低めに外している人っていませんでしょうか??『低くない?』って。
『音の高さが微妙にちがうよ・・・外れてるみたいな。』
その人は、”口や喉などの低い位置になり、奥に入ってる場合が多い。
その低い位置の意識で歌うと、音が全体的に『フラット』に下がりぎみ、
さらに、喉周辺には余分な力が入りやすくなってしまう。
えんとつが『煙』が吐くように高い位置を意識して歌うようにすると、、
余分な力も入りにくくなりますね。

声帯の息と声のもとが、○の軟口蓋~鼻腔~頭上~後頭
伝わりに流れるといいのですが。
さらに、軟口蓋(喉の奥)に当てれば、さらに鼻腔からその上に抜ける。
後ろから、頭上に飛び上がるつもりで出すと綺麗に出やすいようになる。

練習もトレーニングもしなくても『高い~大きな』元気な声スゴイね。
発声練習も準備運動も要らないよね。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)