曲中のブレス『呼吸テクニック』のあり方!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

1曲の中のブレス『呼吸テクニック』これができていない人!!
が意外とたくさんいるのですね。
おしゃべりをしている時のブレス?どうしていますか?
句読点、読点と呼ばれるものが、自然と入っています。
、や。と思ってください。
歌の曲中でも、基本の基となるルールがあります。
歌には、たくさんのルールがありますが、ブレスにもあります。
1)テンポをまもる。
2)フレーズセンテンスにしたがう。
3)メロディーのアップダウンを止めない。
※歌い出す前に、早めにブレスを行なうことが、上手い人たちの
特長となります。
早めに行うと、息の止まりが良くなるので、柔らかな歌声に聴こえる。
フレーズのタイミング前に、ゆっくりとタップリと行うようにします。
テンポや音程の変化も加わり、吸い足らなくなると、身体が緊張状態に
なってしまうと、満足な声が出せなくなります。
声を出す直前は、不必要なブレスは行わないことが重要です。
息を吸って、息を止めて、声をだしてゆく。
歌い始め、サビ前、サビ、エンディングと必ず、タイミングがあります。
スピードや深さも変わってくるでしょう。吸って、止めて、声を出してゆく。
それも、大きな息を出してはいけません。
ここに、息を出してゆく頃合いや声との混ざり具合があります。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

1曲の中のブレス『呼吸テクニック』これができていない人!!
が意外とたくさんいるのですね。
おしゃべりをしている時のブレス?どうしていますか?
句読点、読点と呼ばれるものが、自然と入っています。
、や。と思ってください。
歌の曲中でも、基本の基となるルールがあります。
歌には、たくさんのルールがありますが、ブレスにもあります。
1)テンポをまもる。
2)フレーズセンテンスにしたがう。
3)メロディーのアップダウンを止めない。
※歌い出す前に、早めにブレスを行なうことが、上手い人たちの
特長となります。
早めに行うと、息の止まりが良くなるので、柔らかな歌声に聴こえる。
フレーズのタイミング前に、ゆっくりとタップリと行うようにします。
テンポや音程の変化も加わり、吸い足らなくなると、身体が緊張状態に
なってしまうと、満足な声が出せなくなります。
声を出す直前は、不必要なブレスは行わないことが重要です。
息を吸って、息を止めて、声をだしてゆく。
歌い始め、サビ前、サビ、エンディングと必ず、タイミングがあります。
スピードや深さも変わってくるでしょう。吸って、止めて、声を出してゆく。
それも、大きな息を出してはいけません。
ここに、息を出してゆく頃合いや声との混ざり具合があります。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)