声量の3要素=声帯振動X息の圧力X共鳴のかけ算!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

声量があることは、聴いていてもじつに羨ましいものです。
大きなスケール感が出せるのは、聴き手を引きつけるものです。
声量には、3つの要素がある。
◆声帯の振動
2枚の声帯の閉鎖具合や振動のしやすさのこと。すき間があったり、
閉まりが良くない状態だと力みが入ってしまいます。
◆息の圧力(呼気)
声帯にかかる息の圧力が強ければ良いというものではなく、
声帯の閉じる強さとタイミングに関係します。
◆良い共鳴
声帯から生まれた音源がその後、喉や口や鼻から
出て行くまでの通路でどれだけ響きを増幅すること。
このように書くと大変にむずかしいようなことをしているようですが、
おしゃべりの延長線上にあることですから、練習によって、
声帯と息と響きを効率よく働かせるトレーニングは可能です。
わたしが毎日書いていることは、この3つを見方を変えながら
表現しています。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

声量があることは、聴いていてもじつに羨ましいものです。
大きなスケール感が出せるのは、聴き手を引きつけるものです。
声量には、3つの要素がある。
◆声帯の振動
2枚の声帯の閉鎖具合や振動のしやすさのこと。すき間があったり、
閉まりが良くない状態だと力みが入ってしまいます。
◆息の圧力(呼気)
声帯にかかる息の圧力が強ければ良いというものではなく、
声帯の閉じる強さとタイミングに関係します。
◆良い共鳴
声帯から生まれた音源がその後、喉や口や鼻から
出て行くまでの通路でどれだけ響きを増幅すること。
このように書くと大変にむずかしいようなことをしているようですが、
おしゃべりの延長線上にあることですから、練習によって、
声帯と息と響きを効率よく働かせるトレーニングは可能です。
わたしが毎日書いていることは、この3つを見方を変えながら
表現しています。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)