声域を拡大させる!!『声帯の振動』
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

声帯の振動音が声!!大きい振動数=高音。小さい振動数=低音。
裏声の高声域をさらに広げるには、どうすれば良いでしょうか?
重要なポイントは、まずは力まずに声帯を合わせて震わせること。
高音は、声帯が鳴ってくると、高音は自ら出やすくなる。
喉を緊張させながら、ムリやりに高い声を出し続けることも
なくなる。
逆に、ムリな声域で喉を緊張させる習慣をつけてしまうと、
その力みが声帯を合わせにくいものにしてしまう。
いかに緊張を取りながら声帯を合わせていくことがポイントだ。
先日も書きました、声量の3つの要素の1つ、声帯振動に
あたるものです。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

声帯の振動音が声!!大きい振動数=高音。小さい振動数=低音。
裏声の高声域をさらに広げるには、どうすれば良いでしょうか?
重要なポイントは、まずは力まずに声帯を合わせて震わせること。
高音は、声帯が鳴ってくると、高音は自ら出やすくなる。
喉を緊張させながら、ムリやりに高い声を出し続けることも
なくなる。
逆に、ムリな声域で喉を緊張させる習慣をつけてしまうと、
その力みが声帯を合わせにくいものにしてしまう。
いかに緊張を取りながら声帯を合わせていくことがポイントだ。
先日も書きました、声量の3つの要素の1つ、声帯振動に
あたるものです。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)