発声の時に使う息!!かならず少なめ!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
◆息を目いっぱいに使う姿を見かける。
◆声をフルに出す姿を見かける。

「出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!」と力いっぱい!!
これらのことを、考えての動作だと思うが、
全てがダメとは断言はできないけど、
デメリットがあるから注意したい。
・音程が♭になりやすい。
・音程が重くノリが落ちる。
・閉鎖ができなく反転・ブレイクしてしまう。
※これは、声帯の閉鎖や振動が限界を超えたために起こる現象。
そこで、逆に出る息を減らしてほしい、心配かと思うけど結果的に
少なくしたことで、声帯の合わさり、震え方も軽く高音も軽く伸びる
ようになっていく。
しかし、苦しく途中で息切れをすることは、あってはならない。
効率よく、響きのいい、鳴らしを考えて行きましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
◆息を目いっぱいに使う姿を見かける。
◆声をフルに出す姿を見かける。

「出そう!歌おう!高く歌おう!大きく歌おう!」と力いっぱい!!
これらのことを、考えての動作だと思うが、
全てがダメとは断言はできないけど、
デメリットがあるから注意したい。
・音程が♭になりやすい。
・音程が重くノリが落ちる。
・閉鎖ができなく反転・ブレイクしてしまう。
※これは、声帯の閉鎖や振動が限界を超えたために起こる現象。
そこで、逆に出る息を減らしてほしい、心配かと思うけど結果的に
少なくしたことで、声帯の合わさり、震え方も軽く高音も軽く伸びる
ようになっていく。
しかし、苦しく途中で息切れをすることは、あってはならない。
効率よく、響きのいい、鳴らしを考えて行きましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)