発声の安定は80%呼吸法!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

安定した歌声にする為に意識することには、曲をしっかり覚えて、
呼吸を整え、滑舌をしっかりするということがあります。
歌っているときに、途中でスタミナが切れてしまったりする原因は、
呼吸が不安定になっていることが考えられます。
歌の上手な人というのは、呼吸が安定していて、歌唱力があります。
歌声が上手じゃない人は、次のことを意識して歌うようにしましょう。
○曲をしっかり覚える。歌詞もメロも暗記するくらい。
○呼吸を整える。歌う前、曲間、息継ぎ・・・。滑らかに。
○滑舌を良くする。言葉の発音をハッキリとできるように。
安定感のある歌声にする為に意識することは、『呼吸の安定』です。
いくら、メロやリズムを覚えても、発している声が不安定だと、
歌声も不安定になってしまいますね。
また、腹式呼吸がしっかりできていなかったり、
緊張感で呼吸が乱れてしまうと、どうしても歌声は不安定に
なりやすいものです。
また、腹式呼吸が安定してできない人は、緊張すれば、呼吸はすぐに
乱れてしまい苦しさまぎれの『聴き苦しい』迷惑な歌声になりかねません。
日頃から、緊張のない状態で、たくさん腹式呼吸をしながら、
声を出す練習をしましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

安定した歌声にする為に意識することには、曲をしっかり覚えて、
呼吸を整え、滑舌をしっかりするということがあります。
歌っているときに、途中でスタミナが切れてしまったりする原因は、
呼吸が不安定になっていることが考えられます。
歌の上手な人というのは、呼吸が安定していて、歌唱力があります。
歌声が上手じゃない人は、次のことを意識して歌うようにしましょう。
○曲をしっかり覚える。歌詞もメロも暗記するくらい。
○呼吸を整える。歌う前、曲間、息継ぎ・・・。滑らかに。
○滑舌を良くする。言葉の発音をハッキリとできるように。
安定感のある歌声にする為に意識することは、『呼吸の安定』です。
いくら、メロやリズムを覚えても、発している声が不安定だと、
歌声も不安定になってしまいますね。
また、腹式呼吸がしっかりできていなかったり、
緊張感で呼吸が乱れてしまうと、どうしても歌声は不安定に
なりやすいものです。
また、腹式呼吸が安定してできない人は、緊張すれば、呼吸はすぐに
乱れてしまい苦しさまぎれの『聴き苦しい』迷惑な歌声になりかねません。
日頃から、緊張のない状態で、たくさん腹式呼吸をしながら、
声を出す練習をしましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)