fc2ブログ

腹式呼吸のまま歌えない!!『息と響きの関連性』

今日もご訪問いただきありがとうございます。


ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/


近畿の各地、和歌山県にも甚大な被害をもたらした台風21号。


ご覧のみなさまには、台風の被災されませんでしたでしょうか?


わたしも不安な夜を過ごしましたので、心よりお見舞申し上げます。




nature-leaf-background_2017102321211415b.jpg

お疲れでしょう?みどりをご覧ください。



さて、いただきました質問に関連してご紹介いたします。



○腹式呼吸は、わかってできるけど、腹式呼吸を使って歌えない方が


実際に多いのです。ストローを吹いていたり、風船を膨らませたり、


ペットボトルをくわえたりなど、試行錯誤されているようです。



それを、されていることが、間違いとか、無駄だとは思いません。


ここで、考え方をおさらいして頂きたいのですが、いくら、トレーニング


をしても、腹式呼吸で歌えないとするなら、お腹の使い方が自分に


合っていないのか、違うことを行なっていませんか?




息を吐いていくと、お腹が凹んでいきますができるだけ凹まない



ように、お腹を張っていてください。お腹が凹んでくると、『声が弱く』


『音程も下がり』気味に聴こえます。




声を出す、息を出す時は、凹まないお腹をキープしてください。


声を出す時には、お腹が張っている状態にしてみましょう。



最初は、かなり難しいと感じるでしょうが、横隔膜がゆるゆるに、


垂れ下がってきます。また、呼吸筋群が作用しにくくなります。


どんどん凹まないように、張っていてください。


腹式呼吸ができて、腹式発声に応用をしていきます。


お腹の張りは、力みにならないようにしましょう。


お腹を突くという表現をされていますが、同じような意味合いでしょうか?




○もうひとつですが、声を後ろに回します。ということができない。


個人差があるかとは思いますが、『ハッ』と息を口腔内の後ろに


涼しく感じる部分があるはずですが、ドーム状の当りか、少し奥に


意識を持って歌います。なるべくなら、これより前に、ボイスポイント


を出さないようにしてください。




前に出そうとするのではなく、後ろに引っ張っていくとイメージを


しましょう。



質問では、そうすると響きが悪く聴こえるように感じるとにことですが、


直接お聴きしているのではないので、想像して書いていますが、


後に引っ張ることや後ろに回すと、声質や響きが変わります。



聴こえも変わるはずですが、全てのみなさんに合うものか?



指導者が聴いてご判断してください。


慣れないうちは、レッスン時のようにできないことは多々あります。



すべての人々には、骨格も体格も性別や年齢のちがいも


歌うときの音響や会場の環境のちがいもありますね。



一喜一憂することも、考えられますが、安定して出来上がるまで


もうすこし様子をみていきましょう。



適切なお返事か、考えながら書いていました。参考になりましたら


幸いです。



最後まで、お読みいただき感謝いたします。



一日一回でOKです。応援のポチお願いします


ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
自己紹介

健

Author:健
はじめまして、和歌山県在住のボイストレーナーの新谷健です。ボイストレーニングを20年近くやってきました。失敗あり、成功あり、喜びありの波乱万丈の日々でした。

家族を亡くし、エンディングを想いしらされた体験から、終活ライフ相談員を目指しました。

ボイトレや終活ライフや相談員までの私生活、是好日です。 

ブログ村ランキング
1週間の最新ブログ
相互リンク
今月カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別更新