腹式呼吸のまま歌えない!!『息と響きの関連性』
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
近畿の各地、和歌山県にも甚大な被害をもたらした台風21号。
ご覧のみなさまには、台風の被災されませんでしたでしょうか?
わたしも不安な夜を過ごしましたので、心よりお見舞申し上げます。

お疲れでしょう?みどりをご覧ください。
さて、いただきました質問に関連してご紹介いたします。
○腹式呼吸は、わかってできるけど、腹式呼吸を使って歌えない方が
実際に多いのです。ストローを吹いていたり、風船を膨らませたり、
ペットボトルをくわえたりなど、試行錯誤されているようです。
それを、されていることが、間違いとか、無駄だとは思いません。
ここで、考え方をおさらいして頂きたいのですが、いくら、トレーニング
をしても、腹式呼吸で歌えないとするなら、お腹の使い方が自分に
合っていないのか、違うことを行なっていませんか?
息を吐いていくと、お腹が凹んでいきますができるだけ凹まない
ように、お腹を張っていてください。お腹が凹んでくると、『声が弱く』
『音程も下がり』気味に聴こえます。
声を出す、息を出す時は、凹まないお腹をキープしてください。
声を出す時には、お腹が張っている状態にしてみましょう。
最初は、かなり難しいと感じるでしょうが、横隔膜がゆるゆるに、
垂れ下がってきます。また、呼吸筋群が作用しにくくなります。
どんどん凹まないように、張っていてください。
腹式呼吸ができて、腹式発声に応用をしていきます。
お腹の張りは、力みにならないようにしましょう。
お腹を突くという表現をされていますが、同じような意味合いでしょうか?
○もうひとつですが、声を後ろに回します。ということができない。
個人差があるかとは思いますが、『ハッ』と息を口腔内の後ろに
涼しく感じる部分があるはずですが、ドーム状の当りか、少し奥に
意識を持って歌います。なるべくなら、これより前に、ボイスポイント
を出さないようにしてください。
前に出そうとするのではなく、後ろに引っ張っていくとイメージを
しましょう。
質問では、そうすると響きが悪く聴こえるように感じるとにことですが、
直接お聴きしているのではないので、想像して書いていますが、
後に引っ張ることや後ろに回すと、声質や響きが変わります。
聴こえも変わるはずですが、全てのみなさんに合うものか?
指導者が聴いてご判断してください。
慣れないうちは、レッスン時のようにできないことは多々あります。
すべての人々には、骨格も体格も性別や年齢のちがいも
歌うときの音響や会場の環境のちがいもありますね。
一喜一憂することも、考えられますが、安定して出来上がるまで
もうすこし様子をみていきましょう。
適切なお返事か、考えながら書いていました。参考になりましたら
幸いです。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
近畿の各地、和歌山県にも甚大な被害をもたらした台風21号。
ご覧のみなさまには、台風の被災されませんでしたでしょうか?
わたしも不安な夜を過ごしましたので、心よりお見舞申し上げます。

お疲れでしょう?みどりをご覧ください。
さて、いただきました質問に関連してご紹介いたします。
○腹式呼吸は、わかってできるけど、腹式呼吸を使って歌えない方が
実際に多いのです。ストローを吹いていたり、風船を膨らませたり、
ペットボトルをくわえたりなど、試行錯誤されているようです。
それを、されていることが、間違いとか、無駄だとは思いません。
ここで、考え方をおさらいして頂きたいのですが、いくら、トレーニング
をしても、腹式呼吸で歌えないとするなら、お腹の使い方が自分に
合っていないのか、違うことを行なっていませんか?
息を吐いていくと、お腹が凹んでいきますができるだけ凹まない
ように、お腹を張っていてください。お腹が凹んでくると、『声が弱く』
『音程も下がり』気味に聴こえます。
声を出す、息を出す時は、凹まないお腹をキープしてください。
声を出す時には、お腹が張っている状態にしてみましょう。
最初は、かなり難しいと感じるでしょうが、横隔膜がゆるゆるに、
垂れ下がってきます。また、呼吸筋群が作用しにくくなります。
どんどん凹まないように、張っていてください。
腹式呼吸ができて、腹式発声に応用をしていきます。
お腹の張りは、力みにならないようにしましょう。
お腹を突くという表現をされていますが、同じような意味合いでしょうか?
○もうひとつですが、声を後ろに回します。ということができない。
個人差があるかとは思いますが、『ハッ』と息を口腔内の後ろに
涼しく感じる部分があるはずですが、ドーム状の当りか、少し奥に
意識を持って歌います。なるべくなら、これより前に、ボイスポイント
を出さないようにしてください。
前に出そうとするのではなく、後ろに引っ張っていくとイメージを
しましょう。
質問では、そうすると響きが悪く聴こえるように感じるとにことですが、
直接お聴きしているのではないので、想像して書いていますが、
後に引っ張ることや後ろに回すと、声質や響きが変わります。
聴こえも変わるはずですが、全てのみなさんに合うものか?
指導者が聴いてご判断してください。
慣れないうちは、レッスン時のようにできないことは多々あります。
すべての人々には、骨格も体格も性別や年齢のちがいも
歌うときの音響や会場の環境のちがいもありますね。
一喜一憂することも、考えられますが、安定して出来上がるまで
もうすこし様子をみていきましょう。
適切なお返事か、考えながら書いていました。参考になりましたら
幸いです。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)