感情表現はメンタルから来るものが大きいのか?
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

感情表現をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、
腹式呼吸がきちんとできていないから、かもしれませんね。
それは、緩急があり、抑揚が充分にかかっているように、ならないのは、
胸式呼吸、つまり、胸呼吸の影響である場合と考えられます。
そこで、解消できるような練習法を紹介しておきます。
腹式呼吸を先ずは、やってみましょう。
①軽く息を吸う。
②ため息のように深く息を吐く。
③息を吐き切ったら息を吸う。
④再度、息を吐き切る。
⑤自然と空気が入る。
歌を歌うときに、息を吸ったり、吐いたりするときは、この動きを意識
して歌います。
この動きを意識すると、すごく歌いやすくなります。『こんなに激しく息を
意識しながら歌うなんて、歌うことに疲れてしまうよ・・・』と思う人がいる
かもしれません。
慣れるまでは、意識過剰になり、音程が保てなくて、息継ぎも今までを
歌えるようになります。それを乗り越えることが、腹式呼吸を身につけ、
感情タップリの歌が歌えるようになってゆくことでしょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

感情表現をつけたいけど、思うようにできない、その原因が案外、
腹式呼吸がきちんとできていないから、かもしれませんね。
それは、緩急があり、抑揚が充分にかかっているように、ならないのは、
胸式呼吸、つまり、胸呼吸の影響である場合と考えられます。
そこで、解消できるような練習法を紹介しておきます。
腹式呼吸を先ずは、やってみましょう。
①軽く息を吸う。
②ため息のように深く息を吐く。
③息を吐き切ったら息を吸う。
④再度、息を吐き切る。
⑤自然と空気が入る。
歌を歌うときに、息を吸ったり、吐いたりするときは、この動きを意識
して歌います。
この動きを意識すると、すごく歌いやすくなります。『こんなに激しく息を
意識しながら歌うなんて、歌うことに疲れてしまうよ・・・』と思う人がいる
かもしれません。
慣れるまでは、意識過剰になり、音程が保てなくて、息継ぎも今までを
歌えるようになります。それを乗り越えることが、腹式呼吸を身につけ、
感情タップリの歌が歌えるようになってゆくことでしょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)