歌の苦手な人や上達の遅い人は『喉の力の抜き方』が悪い!!
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

正しい喉の力の抜き方で発声したいけど、歌の苦手な人や
思うように上達ができない人は、喉の力の抜き方が適切でない
場合が多く、結果として発声方法が正しくないようにみられます。
例えば・・・
○高い声がうまく出せない。
○声が安定して出せない。
○無意識のうちに肩や首に力が入ってしまう。
それらの原因は喉の力みにつながり、正しい発声が
できていないことがある。
そのような人は、『リップロール』と『タンドリル』を歌う前や
練習前のメニューに入れておきましょう。
このブルブル侮らないようにして欲しいのです。音程をつけ、
リズミカルに追っかけてゆくことが有効な方法となることでしょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

正しい喉の力の抜き方で発声したいけど、歌の苦手な人や
思うように上達ができない人は、喉の力の抜き方が適切でない
場合が多く、結果として発声方法が正しくないようにみられます。
例えば・・・
○高い声がうまく出せない。
○声が安定して出せない。
○無意識のうちに肩や首に力が入ってしまう。
それらの原因は喉の力みにつながり、正しい発声が
できていないことがある。
そのような人は、『リップロール』と『タンドリル』を歌う前や
練習前のメニューに入れておきましょう。
このブルブル侮らないようにして欲しいのです。音程をつけ、
リズミカルに追っかけてゆくことが有効な方法となることでしょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)