滑舌の改善は『舌筋トレーニング』で打破せよ!!
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

歌が上手くなるためのトレーニングの中でも大きなウエイトを占める
ものに『滑舌』があります。その滑舌を良くするトレーニングとして
滑舌筋を鍛えるトレーニングが大きいのです。
舌は食べものを運んだり、味を感じたり、消化酵素を出したりしますが、
わたしたちのボイトレに大きな発声時には働き者になります。
筋肉の塊である舌筋は、邪魔ものにもなるのです。
多くの初心者の人には、邪魔者扱いされています。それは、筋肉が
固いから、息の流れや声を妨害しているのが現実なんです。
言われなければ、何にも知らないで通ってしまうのです。
わたしの生徒さんたちにも、指摘する項目の中には、
『舌の根っこの脱力』と『舌の柔軟性』を伝えています。
鏡を持って『ア~ン』して、喉の奥までスッキリと見えるように。
これが案外、苦戦をされています。生徒さんは、ほとんどができない
ひとばかりなんです。
そこで、練習ですが、
①上を向いて舌を出す。
②正面を向く。
③正面を向いて舌を出す。
④そのまま、上を向く。
⑤正面を向いて『ア・カ・ン・ベ~』をする。
※舌は、ギリギリ目いっぱい出す。
⑥タンドリル『ルルルルルルルルルル…』を行なう。
※過去ブログにも投稿済み。参照ください。
これを行なうと~効果・効能として~
○言葉が前に出る。よく通る声になる。
○声が大きくなる。
○響きがよくなる。
○歌詞が伝わる。
※結果、マイク乗りのいい、よく通る、歌詞が伝わる、響きのいい、
大きな声で好感が持てる素敵な声をつくるためには、不可欠な
発声器官であるのです。
舌を鍛えることは、歌が上手くなるためには必要となります。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)