【マジ歌】教わるものじゃないのかも??
今日もご訪問いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

『おねーちゃんをよく見て・・・こうするのよ!!』
マジメに、歌は『教わるもの』じゃないのかも、と思うことがある。
この考えは、練習生の頃、恩師が口ぐせのように言ってました。
最低のことやわからないことは、聞きなさい。と言葉少なに言うが。
しかし、体の気やポーズや息などは・・・自分で感じなさい。
わかりやすく言うと、『マネでは語弊があるけど、盗むようにしなさい』
わたしは、師匠の姿を見て覚えた。このようなことを言われました。
たぶん、わたしの力を見てくれていたのでしょうか。
最初のころは、わかりやすく教えてくれました。手取りながら。
しかし、師匠の見たマネや聴こえたマネをしていました。
そこで、教えてもらったことは、『自然体と呼吸法』ですね。
同じようにマネて、声の発し方をすることや、鳴りを必要に。
教える立場の先生では、『こうだ!あーだ!』と、教えすぎていると思う。
粘土細工のように、『あっちもこっちも触るから型が崩れる』
ホントに盗む気持ちがあれば、相撲のようにガブリついてきます。
ホントに、『教え育む気持ちであれば、口を出し過ぎない』ことです。
ホントは『教わるもの』でも『教えるもの』でもないものなのでしょう。
正に、学ぶは、マネぶから来た。マネル(真似る)はマネぶから。
そうである、と聞いている。
自立して行けずいつまでも、先生についている教わるだけの人に。
ある程度、教われば、自分努力をしてマネるを超え盗み取ってほしい。
おね~ちゃんのやり方を見ておくのよ、妹は何度も何度も手に豆が
できるほど、落ちて泣きながら、はい上がる子は逆上がりができる。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)