ボイストレーニングでは、必ずやるべきがある!!『これがないとダメ!!』
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

一般的にボイトレといえば、楽譜を読みながら、その高さを正確に
拾っていくことや声量のUPのためのトレーニングなどがありますが、
ボイトレで一番に大切なことは『自分の声をよく聴く』ということなのです。
ボイトレをやる以上は、音痴の改善や今以上に声力をつけたいと
どこか歌声に不安を感じていることでしょう。
できればそれを、客観的に毎日、くり返し聴くことは自分の歌唱力の
長短所を見つけるだけでなく、自分への課題も、さらには見つけること
にもつながります。
そこで、ボイスレコーダーや録音機に吹き込んだ声をじっくりと、楽譜を
読みながら聴くことが重要となり、分析をしてみてください。
聴く耳を持った方となら尚いいでしょう。
音を知るトレーニングと自分の歌声のトレーニングは大きい。
○滑舌や言葉の発音。
○語尾の音の伸ばし具合。
○音源・伴奏とのバランス。
○ピッチ(音程)やリズムが合ってるか。
○など、オリジナルプロと比較分析をしましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/

一般的にボイトレといえば、楽譜を読みながら、その高さを正確に
拾っていくことや声量のUPのためのトレーニングなどがありますが、
ボイトレで一番に大切なことは『自分の声をよく聴く』ということなのです。
ボイトレをやる以上は、音痴の改善や今以上に声力をつけたいと
どこか歌声に不安を感じていることでしょう。
できればそれを、客観的に毎日、くり返し聴くことは自分の歌唱力の
長短所を見つけるだけでなく、自分への課題も、さらには見つけること
にもつながります。
そこで、ボイスレコーダーや録音機に吹き込んだ声をじっくりと、楽譜を
読みながら聴くことが重要となり、分析をしてみてください。
聴く耳を持った方となら尚いいでしょう。
音を知るトレーニングと自分の歌声のトレーニングは大きい。
○滑舌や言葉の発音。
○語尾の音の伸ばし具合。
○音源・伴奏とのバランス。
○ピッチ(音程)やリズムが合ってるか。
○など、オリジナルプロと比較分析をしましょう。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)