『ボイトレの基本中の基本とは?何やろ??』
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
山西明音(あかね)ちゃん、いい女の子というより、お姉さん
になり、東京でがんばってるんやね。お母さんにもお話しを
お聴きしました。水森門下ですね、超大物きよし君の後輩です。
ガンバってください。地元和歌山にも帰省してコンサートしてください。
歌を歌っている時など、無理やり声を出そうとして声帯を
傷めてしまうことは珍しくない。
むしろ、ボイトレや発声練習を行っていない人では、多くの
人が声帯に負担のかかる発声をしている。
また、声帯を一度傷めてしまうと掠れ声になったり、長期にわたり、
治らなくなってしまって、ポリープや炎症が出来てしまう。
そうならないためにも、声帯に負担をかけない発声を覚えたい。
そもそも、声帯に負担をかけるムリな声とは、このような状態。
そこで、ムリのない発声ができるようにすることが基本となる。
そのためには、ボイトレの基本を徹底することが効果的である。
①一番は身体のリラックス。
②余計な力が入らないこと。
③声帯に負担をかけない。
④発声前の十分なストレッチ。
⑤体の十分なウォーニングUP.
⑥正しい姿勢・フォームつくり。
⑦腹式呼吸の徹底。肩が上がらない。
⑧大きく息をしない、吐いた分を取り入れる。
⑨開口、アゴの開き。とくに、奥。
⑩あくびの喉頭。
これらを、ランダムに書いていますが過去記事も合わせてご覧ください。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



ボイストレーナーの新谷です。よろしく~で~す。\(^o^)/
山西明音(あかね)ちゃん、いい女の子というより、お姉さん
になり、東京でがんばってるんやね。お母さんにもお話しを
お聴きしました。水森門下ですね、超大物きよし君の後輩です。
ガンバってください。地元和歌山にも帰省してコンサートしてください。
歌を歌っている時など、無理やり声を出そうとして声帯を
傷めてしまうことは珍しくない。
むしろ、ボイトレや発声練習を行っていない人では、多くの
人が声帯に負担のかかる発声をしている。
また、声帯を一度傷めてしまうと掠れ声になったり、長期にわたり、
治らなくなってしまって、ポリープや炎症が出来てしまう。
そうならないためにも、声帯に負担をかけない発声を覚えたい。
そもそも、声帯に負担をかけるムリな声とは、このような状態。
そこで、ムリのない発声ができるようにすることが基本となる。
そのためには、ボイトレの基本を徹底することが効果的である。
①一番は身体のリラックス。
②余計な力が入らないこと。
③声帯に負担をかけない。
④発声前の十分なストレッチ。
⑤体の十分なウォーニングUP.
⑥正しい姿勢・フォームつくり。
⑦腹式呼吸の徹底。肩が上がらない。
⑧大きく息をしない、吐いた分を取り入れる。
⑨開口、アゴの開き。とくに、奥。
⑩あくびの喉頭。
これらを、ランダムに書いていますが過去記事も合わせてご覧ください。
最後まで、お読みいただき感謝いたします。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)