【体験談】ボイトレをしようと思ったきっかけ?
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

わたしが、ボイトレをしようと思ったきっかけは、
あまり、上手いとは言えずに恥ずかしい気持ちだった。
友達は上手に歌えているのに自分は自信がない。
このままでは、みんなとカラオケにいくのが楽しくなくなると。
ボイトレをやろうと決心した。
最初はどの音程まで発声できるのか?
きちんとした発声をしてるかを調べてもらった。
鍵盤を使って同じ音程で発声を行い少しずつ高くしたり
低くくして限界まで声を出すのです。
想像以上に出せずに下手くそやなあ~と悔しかった。
最初は、姿勢と呼吸法を正確性にできるように技術の練習ばかり。
また、発声練習では母音を重視して、何種類かの声を使い分ける。
そうすると喉が鍛えられよりバリエーション豊かな声が出るようになる。
大きな声が出せない私が、不快にならない発声を習得していき、
レッスンで先生に歌声を披露する際は自信をもてるようになった。
音程の正確を上げるためには、ひたすらにピアノの音に声を合わせる。
最初とても苦しく、音階を録音しておくことで、自宅でも練習する。
運転中にも、寝る前にもやり、ぐんぐん伸ばすことができた。
毎日の練習は、基礎練習に加えて課題曲や音域の向上、
ブレス法まで全体的に技術を伸ばした。
時間は基礎練習と応用でそれぞれ30~60分。
目標が終わらないときは延長してきりのいいところまでやった。
課題曲は実際に発表会において披露したりした。
人前で歌うことが苦手な私は、心臓がバクバクだった。
基礎練習だけで、以前とは比べ物にならないくらいの声が出た。
ビブラートは、いつの間にか出来ていた。
まずは基礎的な技術をできるようになることでカラオケでも歌え、
今まで思いもしなかった声がかかるようになった。
『何して?声が変わったんかな?』
『大きな通る声になってるやん』
『高いこえが出てるよ』
色んな反応があった・・・。
確実なレベルアップには繋がりました。
これからも続けて頑張りたいと思う。
継続は力なり。
早くやっとけば、良かったと今さら思うね!!
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

わたしが、ボイトレをしようと思ったきっかけは、
あまり、上手いとは言えずに恥ずかしい気持ちだった。
友達は上手に歌えているのに自分は自信がない。
このままでは、みんなとカラオケにいくのが楽しくなくなると。
ボイトレをやろうと決心した。
最初はどの音程まで発声できるのか?
きちんとした発声をしてるかを調べてもらった。
鍵盤を使って同じ音程で発声を行い少しずつ高くしたり
低くくして限界まで声を出すのです。
想像以上に出せずに下手くそやなあ~と悔しかった。
最初は、姿勢と呼吸法を正確性にできるように技術の練習ばかり。
また、発声練習では母音を重視して、何種類かの声を使い分ける。
そうすると喉が鍛えられよりバリエーション豊かな声が出るようになる。
大きな声が出せない私が、不快にならない発声を習得していき、
レッスンで先生に歌声を披露する際は自信をもてるようになった。
音程の正確を上げるためには、ひたすらにピアノの音に声を合わせる。
最初とても苦しく、音階を録音しておくことで、自宅でも練習する。
運転中にも、寝る前にもやり、ぐんぐん伸ばすことができた。
毎日の練習は、基礎練習に加えて課題曲や音域の向上、
ブレス法まで全体的に技術を伸ばした。
時間は基礎練習と応用でそれぞれ30~60分。
目標が終わらないときは延長してきりのいいところまでやった。
課題曲は実際に発表会において披露したりした。
人前で歌うことが苦手な私は、心臓がバクバクだった。
基礎練習だけで、以前とは比べ物にならないくらいの声が出た。
ビブラートは、いつの間にか出来ていた。
まずは基礎的な技術をできるようになることでカラオケでも歌え、
今まで思いもしなかった声がかかるようになった。
『何して?声が変わったんかな?』
『大きな通る声になってるやん』
『高いこえが出てるよ』
色んな反応があった・・・。
確実なレベルアップには繋がりました。
これからも続けて頑張りたいと思う。
継続は力なり。
早くやっとけば、良かったと今さら思うね!!
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)