『ボイトレの邪魔者』は個人差や性格や器用さかも?
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

プロ活動をされる方の体験談では、このようなことが・・・。
音響担当からの『それじゃ・・・聞こえないよ!』がショックで。
それが自分の声を見直すきっかけとなった。
最初に通ったボイトレでは・・・
腹筋や新聞紙を細長くして丸めて、口を当てて息を強く吐いたりと。
グループ指導だったので、イマイチだった。
その次に通ったボイトレでは、カラオケでの個別指導でした。
そのボイトレは歌の先生だったので、発声と歌のレッスンでした。
カラオケでの好きな曲をレッスンできて楽しかった。
苦手だったアップテンポの曲は、手でリズムを取りながら歌うといいと、
テンポに置いていかれないようになった。
、声優の先生が教えているボイトレの行きました。
そこは今までと違って、腹式呼吸と響きを重視していた。
腹式呼吸は、自分はできると思っていたが、
お腹を意識的に膨らませていただけで、
それだと本当に腹式呼吸にはなっていないと指摘された。
腹式呼吸は、吐くことに重点を置き、限界まで息を吐いたら、
反射的に入ってくるから息を吸える。
決して吸おうと意識してはいけないがわからないと感じた。
吸おうとすると、肩には力が入ってしまって腹式呼吸にはならない。
その次に大事なのは共鳴で。
人間の身体を楽器を考えて、『響き』を大切にする。
『響きがきちん』とできていれば、大きな声を出さなくても
遠くまで届く声が出せ、通る声が出せるから。
響きの練習には『ハミング』が効果的です。
息に響かせるハミングですが、力を入れてはダメで。
丁寧に鼻から息を出します。音を大きく出す必要はない。
いい発声には、姿勢が大切だから忘れずに。
下半身はしっかりと丹田(おへその下あたり)に力を入れることが
必要ですが、上半身は緊張を取ることです。
力を抜くといっても、猫背になってはいけない。
頭のてっぺんから糸でつられている、顎を引いて背筋は伸ばす。
正しい姿勢とハミングができるようになったら、喉を絞めない
感覚をつかむ。
それから『は~』と息と一緒にため息声を出してみる。
それができるようになったら、鼻に響かせる感覚と連動させる。
そうするとより『響き』がより遠くまでよく通る発声ができるなるはず。
整理しながら、書き出して順番に、並べてみて下さい。
自分のやれるように、押しつけられないように、それで
わからないなら、先生に聴いてみることですよ!!
何でもそうでしょう、体力や性格や器用さも影響するかも^^^
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

プロ活動をされる方の体験談では、このようなことが・・・。
音響担当からの『それじゃ・・・聞こえないよ!』がショックで。
それが自分の声を見直すきっかけとなった。
最初に通ったボイトレでは・・・
腹筋や新聞紙を細長くして丸めて、口を当てて息を強く吐いたりと。
グループ指導だったので、イマイチだった。
その次に通ったボイトレでは、カラオケでの個別指導でした。
そのボイトレは歌の先生だったので、発声と歌のレッスンでした。
カラオケでの好きな曲をレッスンできて楽しかった。
苦手だったアップテンポの曲は、手でリズムを取りながら歌うといいと、
テンポに置いていかれないようになった。
、声優の先生が教えているボイトレの行きました。
そこは今までと違って、腹式呼吸と響きを重視していた。
腹式呼吸は、自分はできると思っていたが、
お腹を意識的に膨らませていただけで、
それだと本当に腹式呼吸にはなっていないと指摘された。
腹式呼吸は、吐くことに重点を置き、限界まで息を吐いたら、
反射的に入ってくるから息を吸える。
決して吸おうと意識してはいけないがわからないと感じた。
吸おうとすると、肩には力が入ってしまって腹式呼吸にはならない。
その次に大事なのは共鳴で。
人間の身体を楽器を考えて、『響き』を大切にする。
『響きがきちん』とできていれば、大きな声を出さなくても
遠くまで届く声が出せ、通る声が出せるから。
響きの練習には『ハミング』が効果的です。
息に響かせるハミングですが、力を入れてはダメで。
丁寧に鼻から息を出します。音を大きく出す必要はない。
いい発声には、姿勢が大切だから忘れずに。
下半身はしっかりと丹田(おへその下あたり)に力を入れることが
必要ですが、上半身は緊張を取ることです。
力を抜くといっても、猫背になってはいけない。
頭のてっぺんから糸でつられている、顎を引いて背筋は伸ばす。
正しい姿勢とハミングができるようになったら、喉を絞めない
感覚をつかむ。
それから『は~』と息と一緒にため息声を出してみる。
それができるようになったら、鼻に響かせる感覚と連動させる。
そうするとより『響き』がより遠くまでよく通る発声ができるなるはず。
整理しながら、書き出して順番に、並べてみて下さい。
自分のやれるように、押しつけられないように、それで
わからないなら、先生に聴いてみることですよ!!
何でもそうでしょう、体力や性格や器用さも影響するかも^^^
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)