マイクにとって『安定した声と不安定な声』の違い!!
いつも、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、ボイストレーナの新谷です。

マイクにかぶりつき・・・
発声の指導者が『発声の良し悪し』を判断するときは、暗黙の
了解で『生声』の性質を基準にするものです。
声の響きや音色、張り、伸び・・・といったさまざまなものです。
発声の要素を重視しているわけです!!
しかし、歌う際にはマイクを使っていますよ。マイクなしのアカペラは
ありえないことです。そこで、マイクの性質やマイクワークをわかると
非常に強いものがあります。
いわゆるマイクワークの練習で練習ではなく、マイクとの声の関係には
どうも、相性の良し悪しがあると理解しておいてほしいと考えます。
プロ歌手や音響の世界の言葉では『マイクに乗りが良い!』と
言われる声質があります。マイクに声が拾ってくれやすいようです。
人の声帯には、振動が共鳴してなってくるのです。
調音という、発音や滑舌や息の配合ということも大きな影響力がある。
人の耳に聴こえるのも、振動として認識されるから、心地よい、振動
と大きさというものも、歌を歌う人には、大切なものとなります。
さらに、覚えておきたいのが、マイクにとって安定した声と不安定な声の
ちがいです。
発声に関しては、一音ごとに脱力イメージで大きく声を出そうとはしない!!
一音ごとに明るめににしていく、高音が高く固いと疲れて聴こえる。
声量不足な人は、マイクワークが苦手な人が多いのも事実みたいです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



こんにちは、ボイストレーナの新谷です。

マイクにかぶりつき・・・
発声の指導者が『発声の良し悪し』を判断するときは、暗黙の
了解で『生声』の性質を基準にするものです。
声の響きや音色、張り、伸び・・・といったさまざまなものです。
発声の要素を重視しているわけです!!
しかし、歌う際にはマイクを使っていますよ。マイクなしのアカペラは
ありえないことです。そこで、マイクの性質やマイクワークをわかると
非常に強いものがあります。
いわゆるマイクワークの練習で練習ではなく、マイクとの声の関係には
どうも、相性の良し悪しがあると理解しておいてほしいと考えます。
プロ歌手や音響の世界の言葉では『マイクに乗りが良い!』と
言われる声質があります。マイクに声が拾ってくれやすいようです。
人の声帯には、振動が共鳴してなってくるのです。
調音という、発音や滑舌や息の配合ということも大きな影響力がある。
人の耳に聴こえるのも、振動として認識されるから、心地よい、振動
と大きさというものも、歌を歌う人には、大切なものとなります。
さらに、覚えておきたいのが、マイクにとって安定した声と不安定な声の
ちがいです。
発声に関しては、一音ごとに脱力イメージで大きく声を出そうとはしない!!
一音ごとに明るめににしていく、高音が高く固いと疲れて聴こえる。
声量不足な人は、マイクワークが苦手な人が多いのも事実みたいです。
一日一回でOKです。応援のポチお願いします



- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)