【危険】誤嚥(ごえん)!!するのは、人間だけ!?
今日も、ご覧いただきありがとうございます。
こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

◆誤嚥(ごえん)とは・・・気道と食道の2本がある人間だけのもの。
喉頭蓋(ふた)に声帯も付随していることも要因。
飲食しながら、歌えないでしょう?
話しながらの飲食も危険ですね!!
誤嚥とは、本来なら口腔から咽頭、食道を通って胃に送られるべき
食べ物が、誤って喉頭と気管に入ってしまう症状のこと。
飲みこむ動作は「嚥下(えんげ)」と呼ばれ、誤嚥が見られる場合は、
『嚥下障害』が起こっていることが多くなる。
◆『嚥下(えんげ)障害』とは 原因と症状。
誤嚥は食事中に限らず、寝ている間に起きることもあるので注意する。
また、場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなり、大変危険。
◆誤嚥性肺炎とは 原因・症状・対策。
誤嚥がおきてしまう原因。
誤嚥の原因は大きく3つに分けられる。
(1)機能的
脳腫瘍や脳血管障害、パーキンソン病などの脳の病気、
または筋委縮性側索硬化症や多発性硬化症などの筋肉や神経
の病気によって、喉の動きに問題があることが原因で誤嚥を招く。
(2)器質的
口腔内や扁桃炎、咽頭炎などの口腔または咽頭の病気。食道炎、
食道の奇形、食道がんなど食道の病気。甲状腺や頚椎症の病気など、
喉の構造的な問題が原因となる。
(3)加齢
加齢とともに咀嚼・嚥下機能が低下することで誤嚥を招きやすくなる。
最後までお付き合いありがとうございました。では、また明日!!
一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
こんにちは~ボイストレーナーの新谷です。

◆誤嚥(ごえん)とは・・・気道と食道の2本がある人間だけのもの。
喉頭蓋(ふた)に声帯も付随していることも要因。
飲食しながら、歌えないでしょう?
話しながらの飲食も危険ですね!!
誤嚥とは、本来なら口腔から咽頭、食道を通って胃に送られるべき
食べ物が、誤って喉頭と気管に入ってしまう症状のこと。
飲みこむ動作は「嚥下(えんげ)」と呼ばれ、誤嚥が見られる場合は、
『嚥下障害』が起こっていることが多くなる。
◆『嚥下(えんげ)障害』とは 原因と症状。
誤嚥は食事中に限らず、寝ている間に起きることもあるので注意する。
また、場合によっては誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなり、大変危険。
◆誤嚥性肺炎とは 原因・症状・対策。
誤嚥がおきてしまう原因。
誤嚥の原因は大きく3つに分けられる。
(1)機能的
脳腫瘍や脳血管障害、パーキンソン病などの脳の病気、
または筋委縮性側索硬化症や多発性硬化症などの筋肉や神経
の病気によって、喉の動きに問題があることが原因で誤嚥を招く。
(2)器質的
口腔内や扁桃炎、咽頭炎などの口腔または咽頭の病気。食道炎、
食道の奇形、食道がんなど食道の病気。甲状腺や頚椎症の病気など、
喉の構造的な問題が原因となる。
(3)加齢
加齢とともに咀嚼・嚥下機能が低下することで誤嚥を招きやすくなる。
最後までお付き合いありがとうございました。では、また明日!!
一日一回ポチ。今年はボクの年だ~ワン~。
僕のことポチ!応援よろしくお願いします。



人気ブログランキング参加
- 関連記事
-
- セルフイメージ (2020/01/06)
- 軽度認知障害(MCI)と認知症はちがうもの!? (2020/01/05)
- 「ゆく人来る人」すべては、その人が決めるんだよね!! (2020/01/04)
- 2020年あなたもスピリット(直感)大切に!!「ありがとう」から活動をひろげる (2020/01/03)
- 「自分の気持ち」をさらけ出すことは恥ずかしいだろうか? (2020/01/02)
- 年頭の挨拶、「本年も変わらず、よろしくお願いいたします。」 (2020/01/01)
- 行く年に、やり残したことは、ありませんか? (2019/12/31)
- 2019行く年よ去らば、2020来る年を来らば^^^ (2019/12/30)